難易度表:chaos_q_ex
Chaos:Q(EX)
【カオスキュー / ケイオスキュー】
[カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes | Long |
---|---|---|---|---|---|---|---|
[うさ]Chaos:Q(EX) | Chaos:Q | nonuplet | ?[うさ] | 100-402 | 2:10 | 1741 | 10 |
レベル
- 50
属性
- ロングポップ君
- 辛ゲージ、ソフラン、階段、縦連打
譜面
動画
- クリア動画
- http://www.youtube.com/watch?v=ZVq-JvkSFj0 直撮り HS2.0 (数値200~804) SUD
- http://www.youtube.com/watch?v=eKmb-CntE80 ライン HS2.2 (数値220~884) ミラー SUD不使用 BAD13
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm31835122 上記の左右反転編集(実質正規)
- http://www.youtube.com/watch?v=182wrEoxYBo ライン HS2.1 (数値240~844) SUD-70 BAD8
- http://www.youtube.com/watch?v=zWBW31NSJuY 手元&打鍵音付きライン HS4.1 (数値410~1648) SUD不使用 フルコンGOOD13 TATSU
- http://www.youtube.com/watch?v=X96N4iQELOw 直撮り HS4.0 (数値400~1608) 鏡 フルコン
- https://www.youtube.com/watch?v=HEFQNpXj6DU ライン+手元 HS4.0(数値200~804) フルコン GOOD6 最小GOOD数 ちょこぼ
* 未クリア
- http://www.youtube.com/watch?v=VC8oZ8ExI04 ライン HS2.4 (数値240~964) SUD-100 未クリア
- 放置動画
- http://www.youtube.com/watch?v=FBMOSQKIGUo 直撮り HS3.7 (数値370~1487) 放置
- http://www.youtube.com/watch?v=XtqnVZ5HC2Y ライン HS2.2 (数値220~884) 放置
- http://www.youtube.com/watch?v=ciBupLl_UVc ライン 疑似REGUL SPEED (数値700付近) 放置(キー音あり) & NS 放置
解説
- 2017/08/09追加配信の「ナビ旅」隠し曲。オーパーツ「無の黙示録」最終解禁曲4)。
- アーティスト名の「nonuplet」は「九連符」「九個一組のもの」「九つ子の一人」等を意味する5)。
- BPM変化は201-402-201-402-201-402-201-100-150-201-100-201-402-201。メインは201だが変速部分はいずれもそれなりに長いので全部覚えないと話にならない。
- また、この速度変化のせいでRANDOM系オプションは使い物にならないと考えてよい。
- ソフランを無視した譜面難易度はニエンテEXの上位と言ったところ。階段や縦連打が主体でゲージの稼ぎどころが少ないが、他の50と比較すると明確な発狂と呼べる配置は少ない。
攻略
難易度表/chaos_q_ex.txt · 最終更新: 2023/01/13 16:38 by satou
感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)
1.5速でbad65。
初めてこの譜面を見たときはこんなもん出来るわけないだろいい加減にしろ!と思っていましたが今はもしかしたら練習次第でワンチャン行けるんじゃないかという感覚になりました。(ここの顔面星男さんのコメントみて再び絶望してますが)
ハイスピ落とすことで200地帯と400地帯はそれなりに食らいついて行けそうですが、5レーンになったBof押しと微縦連地帯は見えても押せません(微縦連はS乱の効果で多少マシにはなりましたが)。
100地帯前半は右軸が無理です。100地帯後半の方は何も見えません。100地帯はノースピで48,49が出来ないと厳しい気がしますwww
譜面覚えちゃえばこの限りではないでしょうけど…。
この曲の作者さんが主体でやってるYoutube「Fellows House」でBPM100地帯のことをm@sumiさんが「熊蜂地帯」(おそらく熊蜂の飛行というクラシック曲のように音符が詰まっているから)って読んでて天才ってなりました…たしかに熊蜂だな…
92小節目からなんか微妙に譜面画像ズレてるような…
ソフランしているから当たり前なのでは
当たり前とは一体…?
102小節の発狂は本来なら1小節内に入りきるはずなのですが、
ソフラン線の位置全部16分ズレて表記してしまってる+92小節の左緑から24分ズレたせいでその後もずっとズレちゃってます
(COOLタイミング時にBPM変わってるのを動画で一時停止して見れば分かるかと)
ズレて表記している,ではなくて,その通りにソフランしています
COOL押しでBPMが変わったタイミング=加速したタイミング、ではないって事ですかね
ちょっとポップンのソフラン仕様よく分からないです(;´・ω・)
ポップンにおけるBPM変化の特有の挙動ですね。
BPM〇〇→●●に加速するときは、BPM変化地点でほんの一瞬だけわずかに速くなる→該当BPMに加速っていう形なので、見た目では最初と2つ目の間隔が詰まった見え方になります。
減速はその逆で、急減速→該当BPMにほんの少し遅くなるっていう形で、見た目では最初と2つ目の間隔が開いた見え方になります。
こんなイメージ↓
加速始点からの見え方(イメージ):
●・●・・●・・●・・●・・●・・●・・●・・
加速時のタイミング:
●・・●・・●・・●・・●・・●・・●・・●・・
CSポップン10でDDRやクラ10のオート動画を見た時に違和感を感じたのですが、何年か研究した末の結論はこれでしょうか。
BPM変化地点=BPMの表示が変わった瞬間
該当BPMに加速(&減速)するまでの間隔=(この曲だと)16分
ってことですかね。
上の譜面画像は見え方が同じものになってますが、修正せずこのまま残しとけば大丈夫かな?
ポプのソフランにそういう感じの癖があるのはなんとなくわかっていたのですが
カオスのこの譜面画像はそういう所を反映してるものの他のクラシック等の譜面画像は理論上のbpm変化の画像が使われているので
その辺で違和感を感じるのかと思います
ちなみにその説明もなんか100%正しいのかというと微妙な気もしますが…
ほんとだ,L-an!ma は正確に反映してますがラウドビーチは理論上の変化ですね 後者のほうがわかりやすいっちゃわかりやすい
これも自分なりの考えになりますが、ポップンで変速の時譜面がズレてしまうのは単にスタッフさんがノーツのタイミングを見辛くするためにわざと変速をズレて入れたんではないかと思います。
実際44の華陽炎などは変速が全然ズレてないですし、仕様と言うよりは譜面をより難しく感じるようにするテクニックみたいなものではないかと思います。
いやズレるのは仕様みたいです、YouTubeで下の名前の動画でわかりやすく解説されています(リンクが貼れない…)
【ゆっくり 解説】ポップンミュージックのポップ君の動きに関して(赤ラインで停止→判定)
この理屈でズレているなら、1回の変速でのBPM変化が大きい程ズレの程度が大きくなるので
逆に細かく何度も変速するパターンだとズレに気付かなくなるといったところでしょう
上の動画解説がめっちゃ分かりやすいですね、これでスッキリ理解出来た
wiki上の譜面画像のソフラン表記法が3パターン混合してるのが一番の混乱の原因
全部見た目無視した曲通りの表記法に統一で良くね?と思う今日この頃
(かといって今までの分修正しようにも数多過ぎてはもはや手の付けようがないですが…)
Hをやろうとして時間切れでEXを選曲してしまって/(^o^)\状態になりました。
ちなみにHも/(^o^)\でした
ノースピで42とかが不可能レベルからドラコアクリアくらいまでやったらミスが62から61になった!やったぜ!ここまでやって1個しか減らねぇ…!
……ダレカタスケテクレ
ページ移動