難易度表:ヒップロック4_upper_ex
ヒップロック4(UPPER)(EX)
(曲紹介)
[カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes | Long |
---|---|---|---|---|---|---|---|
[解]ヒップロック4(UPPER)(EX) | 路男 | Des-ROW・組ユナイテッド | 六[15] | 171?(42-171) | 2:00 | 1604 | 127 |
レベル
- 48
属性
- ロングポップ君
- ソフラン(疑似停止)、辛ゲージ、同時押し、軸連打、体力
譜面
- ヒップロック4(UPPER)(EX) ※左記画像の変速前後のポップ君の間隔は、実際の画面の見た目に基づいています。
動画
- https://www.youtube.com/watch?v=bv6RLH9d31c(正規、HS735、ガイドSE有、Sランク胴星)
- https://m.youtube.com/watch?v=13q6Ie86RGA(正規、HS769、打鍵音有、GREAT15perfect)
- https://m.youtube.com/watch?v=97b3CSX8l3s(正規、HS4.0(684)、解説つき)
- https://www.youtube.com/watch?v=33uii-G5Ois(元譜面との比較動画)
解説
- 2021/05/20追加配信の「解明!MN探偵社」依頼人「六」隠し曲。
- AC15「ヒップロック4」のUPPER譜面。
- メインBPMは171。元譜面と違い、要所でBPMが一瞬だけ42に下がってすぐ元の171に戻る疑似停止のようなギミックになっている。
- ノーツ数は「ヒップロック3(EX)」を上回ってLv48最多ノーツを更新。同時にLv48では2譜面目の辛ゲージとなった。また、「初出Lv48」としては初の辛ゲージ譜面である。
- ちなみに49と仮定した投票では弱(-0.920)となった。
攻略
- 元譜面に疑似譜面停止、ロングポップ、辛ゲージが加わり、別物の癖譜面と化している。
- 疑似停止の対策ができていれば後半までは比較的おとなしい譜面が続くが、辛ゲージゆえに油断はできない。コアロックが安定する程度の同時押し力は欲しい。
- ラストは非常に認識しにくいロングポップ複合譜面。ロングポップ譜面の中でもかなり難易度が高い部類で、現状他に練習になる譜面は少ない。とにかくロングポップ譜面の経験を積んで慣れよう。
- 疑似停止は開幕3回・中盤2回。また、開幕の疑似停止はそれぞれ2回目の黄色軸の直後に来る。停止2回目の右青はリズムを崩す要因なのでフルコン狙いで無ければ捨てるのを推奨。ちなみに詰まって見えにくいがこの青はBPM171の8分なので叩き続けることで逆にリズムが取れるならもちろん取る事。
- ほとんどの辛ゲージ譜面に共通することだが、初プレイから数回落としてしまうと負け癖がつきやすい。心の中で「ここは押せない配置だ」と認めてしまうと脳が譜面の認識を諦めてしまったり、手の動きが雑になったりしてしまいがち。精神論だが、他の高難度譜面(ランダム等を含む)をいくらかクリアして「今なら押せる」と自信をつけてから挑んでみるのも手。
- 中盤左右振りが厳しい配置はあるが、bpm171というのは同時押し譜面としてはそう速い部類ではない。辛ゲージゆえギリギリの精神状態ではジリ貧になりやすいので、心に余裕とゆとりをもって挑みたい。譜面を目で認識しようとせず、リズム押しを意識してみるのも良いかも知れない
- 38~53節のロングポップのリズムで混乱したらハイパー譜面で練習しよう。
- 4分リズムのロングポップは即離しで繋がる。38~53節に困ったら取り入れてみよう。
- なお元譜面の発狂に相当する箇所はよく見ると細かいノーツが無くなっている・交互に押しやすくなっているなど比較的叩きやすい配置に変更されている。この辺りでボロボロ零すのであれば挑戦は避けた方がいいかもしれない
- 46節からは780ノーツほどあるため、実は45節までのLP地帯で空でも全繋ぎでギリギリクリア可能。もちろん適正で全繋ぎは現実味が無いが、初期ゲージくらい残っていれば多少こぼしてもボーダーに届く回復量があるということ。上記の通り辛ゲージは無意識の諦め癖が付きやすいので、46節でゲージが残せているなら最後まできっちり喰らいつくべき。
難易度表/ヒップロック4_upper_ex.txt · 最終更新: 2022/09/29 16:06 by w.
感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)
罰27でボダクリできました。辛ゲージ曲クリアは2曲目になります。
54節入りの時に初期ゲージ前後しか無かったので、あーこれは無理だなーと思ってたらなんかラスト5ノーツぐらいでボダ乗ってくれました。
70節以降をほぼ繋ぎ切ったのがかなり効いたと思います。普段はこの辺で6~7BAD出るのですが今回は1BADとかなり上手く行きました。
今日は旧筐体がある店舗に行ったんですが、そっちの方が同時押しやLP絡みが見やすいのでこういう譜面は成績が良くなりますね。
他の48辛ゲージ曲、ヒプロ3はゲージ半分ぐらいは残せるからともかくラボテクノ(UPPER)が1ミリも希望がない… 割とマジで凱歌Adventの方がクリア近そうだったりします
2回目、罰39でゲージ10本のFAILEDです。
今日から〜48の銅菱チャレンジを始めて、同時押し曲も積極的に選んでいたからか、ヒプロ3ともども罰39まで減りようやくゲージと希望が見え始めました。
特にこっちは擬似停止の位置さえ覚えられればクリアも夢ではなさそうです。(停止の度にBAD出してコレだったので)
罰18
火風陸空でまさかの銅◇が取れたので、擬似停止の回数と曲だけ把握してチャレンジしたところ、意外と楽に埋まりました。
私の場合は70〜77節が必ず繋がるので、ここにボーダー付近で入れてウイニングランでした。
48は残りヒプロ3(ボーダーに乗ったことがない)・ふること(毎回ほぼ逆ボ)です。しばらくは無理そうかな(笑)
BAD23,ボダ+3でやっとクリアできました!これでLv48クリア92%です。(残り10)
38~45小節まで癖付いてましたが譜面をちゃんと見ずにぼんやり全体を眺める感じでちゃんと押せるようになりました。
一番難しく感じるのは70~77小節で、この辺でゲージがボーダー辺りだったのでかなり緊張しました
ヒプロ3とラボテクノUPPERもそうでしたが辛ゲージの同時押し譜面は普段のハイスピよりちょっと下げた方が余裕持って丁寧に押せるので良い気がしますね。
下の書き込みでアドバイスを頂いた者です。
49が5割以上埋まりましたが未クリアのままです。地力不足という訳ではないと思うので完全に呪われました。38から45小節はもちろんのこと52小節まで全くと言っていいほど押せなくなりました。ゲシュタルト崩壊って言うのでしょうか…千年の理やシューゲイザーはよくゲシュタルト崩壊してクリアできなくなると聞きますが自分でも身をもって体験することになるとは。すぐ解けるような呪いでは無いと思うので長期間放置してみます。アドバイスを頂いた方々、ありがとうございました。
罰5で48初銅星。全体難辛ゲージなのでクリア出来てしまえば罰減らしは結構楽な部類だと思います。
銅星狙いはかなり58節の赤2連打に崩された印象。58-59節が下段5レーンなのもあって結構見切りづらく押しづらい配置で苦労しました。
罰20、ボダ+5で初クリアです。
直下の方のコピペのようになってしまいました。
初見時は停止に取りにくめのLPで散々でしたが、何回かこなすとDes-ROW曲に多いタイプの同時押し+辛ゲージという以外は目立ってムリな所が少なめな印象を受けます。
ごちゃまぜ除くと48は残り5曲、内3曲が最高逆ボ、2曲ができる気がしない状況となりました。
48制覇までモチベ保てる自信が無いです…
罰20、ボダ+5で初クリア。48クリア66%で、48銅菱3曲目、48初AAになりました。
あらゆる箇所が「冷静になれば取れる」と思える程度まで地力を上げてから挑戦しました。辛ゲージ全体難なので1箇所でもできないところがあるとかなり厳しくなると思います。
停止は慣れてしまえばいあまり問題ではないですね。2回目の停止が戸惑いやすいぐらい。
LP配置はポップンではほぼ見ない配置でポップン一筋だと中々厳しそう。ただこの配置中々押せるようにならないことはあっても癖は付かないのでは……?と思うんですが、コメ欄見てるとそうでもないようですね。
終盤のLP配置に関してはLPを取る手を間違えようがないように設計されているので疑問を持たずに押すのが大事かも。
全体を通してしれっと混ざる軸スイッチ配置が緊張してると難しいので平常心が大切。ゲージは隠してしまった方がいいかもしれないです。
38節からのロングポップに癖がつきすぎてもう駄目かと思ってましたが、なんとかクリア。48ラストでした
元々好きな曲だったので停止もロングもすぐに慣れたのに、プレイを重ねるにつれどんどん出来なくなりました。停止は覚えたほうが良いですが、個人的には粘着厳禁な曲です。
ハイスピは普段より少し遅めにすると丁寧に押せて良かったです。
48ラストクリアおめでとうございます。押せそうで押せなくて、呪いがやばいですよねこの曲。個人差がでかいですが個人的には49でよいと思う難しさです。
ありがとうございます!
本当に癖がつきやすいですよね。ここまで呪われたのはヒプロ3以来です……。
見た目よりずっと押しにくいですし、自分も49でいいと思っています。
最初罰80くらい出たが、譜面を見て何回かやり直すとクリアできた。
疑似停止は曲のリズムに乗って8分音符あくことを意識すると対応できる。
35節からのロングポップも最初全くできなかったが、曲のリズムを聞いてやると対応できた。
ラストのロングポップ複合は2連打になってる所を意識するとだいぶ押せた。
20回くらい粘着して何とか罰23でクリアできた…!
49が4割埋まってて、48はラス3(これとヒプロ3プロタン)だったので個人的な体感はバリバリの詐称です
やればやるほど罰減っていくタイプの譜面に感じたので、割と粘着するのがいいかもしれませんね
個人的には49~57小節のLP絡まない左右振り同時押しが最発狂に感じました
左手でいきなり6とか56とか押さないといけないのでハイスピ落として反応しやすくするのもアリかも
まあこのレベル帯でこういう同時押しできない人あんまりいないっぽいですが参考までに…
https://i.imgur.com/r9DdLgx.jpg
ロスト効果で罰5銅★取れた。ラストのLP地帯心臓バクバクでした
まさかここまで見やすくなるとは思ってませんでしたねそんなに粘着せずに取れてよかった
24小節が何度もかなりあやしかったですが繋がってるの不思議でした
38小節からの問題のLP地帯はLP押し切ってから次のボタンを押す認識でなく少し早めに離して次のボタンを確実に押す意識のほうがいいかもしれませんもちろん個人差あると思いますが
LP押してから8分のタイミングで離すというかなんというか
あと83小節の8LP右手で取りつつ左手でトリルの配置は8LP早めに離してトリルを両手交互の要領で押していました。あそこまともに左手だけで押そうとすると結構罰が出やすいのでLP早めに離してごまかして安定させてました
38~45のロング地帯にクセがついてどうしようもなく諦め気味だったんですが、ミラーでBAD24ボダ+2クリアしました。
46節でゲージが残れば後半ほぼ繋ぐとクリアできるというそれだけですが、最後まで気が抜けない譜面でしたねー。
最後のロング地帯でようやく赤になるくらいだったので、後半ほぼこぼせないというか、全つなぎするつもりでいかないと厳しいです。
38〜の地帯は苦手な人も多いと思います。解説通り無印と同じように押せばいいんですが、LPの視覚マジックはかなり厳しくBAD大量発生ポイントです。
端に寄っているので真ん中をぼんやり見るのは危険で、ロング側に意識を向けるのが個人的には効果がありました。
コアロックやヒップロック3と比較するとまだこれは空BAD誘発譜面じゃなかったので勝負ができたのかもしれません。
インボルクに続いて辛ゲージでクリアするのはカウ、トリカン、スペレクあたりだと思っていたので2曲目がこれになるとは思いませんでしたが越せてよかったです。
48残り、ヒップロック3、敬老パンク
意外と指数が高くなりましたね。投票結果を見ると上からは簡単に見られるが、適正付近だとやはり刺さる方が多く居るという票数の入り方でしょうか。もちろん適正、挑戦段階でも下のツリーの方のように詐称ではないと感じる方も居ますが、SNSなどを参考にするとそれ以上に未クリアで詐称に感じている方が多い印象です。
私も48はこれのみ未クリア、トリカンやラメントUPPERが先に埋まるくらいなので詐称としか思えなくなっています。停止はさほど影響しませんが38~45節で下手すればゲージが空になり(元譜面の同じ場所は繋げますし、LP即離しも試していますが徐々にズレていってしまいます)、空にならなくてもその後の53~59節の軸連打の左右振りで崩れて連打自体がズレてしまって止めを刺されます。ラストのLP複合は問題なく捌けるので左右振りを含む軸連打とLP複合のリズム押しが刺さっている状態ですが、どう練習すればいいのでしょうか?
こういう事書くべきかはわからないんですが弐寺のいろんなCN曲をランダムでやり込んでたらこの曲程度のLPは大した事なくなる(短いLPをちゃんと認識するならElishaとか)のとスコアをちゃんと出すことを意識してしっかりリズムキープするだけで改善される気がします あとはとにかくこういう縦になってる譜面こそ横認識大事だと思います
38節~が難所扱いされてるのは薙にはよくわからないんだよなぁ…(´・ω・`)
これは可能性のひとつですが、譜面を見ることに集中しすぎているのではないでしょうか?
該当箇所は、「リズム通りに叩くこと」が大事だと思ってます。
無印繋げるなら譜面のリズムは理解できるはずなので、
主にギターの音にあわせてリズムを崩さないようにすれば、少なくとも
38節からの8小節ではBADが出ないはずなんです。
ここは俗にいう「わけはわかるもの」の概念に近いんじゃないですかね
わたしはリズム感が無いので38節~のLN地帯が最発狂です 調子悪いとここで空になります
人間「わかる」と「できる」は別物ですからね
その理論でいくと極論「BPM200で12分のリズムを崩さなければクラ8の魔王でBADは出ないはず」も通ってしまうので
倉8やヘヴィメタルは物理的に押せない配置だから違うような気がするけど、
ヒップロック4upperも言ってしまえば「物理的に押せない配置」に見えてしまっているのかなぁ…
もしそうだとしたらもう諦めるしかない(´・ω・`)
DDR EXも各パート一つ一つは、レベル48として難しい譜面という訳ではありませんので、
視覚の暴力のような譜面を、惑わされずに叩き続けるのは、また違った能力が要求されるかと思います
38節~の縦連地帯は、ロングポップ君が邪魔で、本当に見にくい感じの譜面になっているように思えます。
あんまりこういうことは言いたくないのですけど…音ゲーは個人差があり、得意不得意は様々です
なので、貴方はもう少し「できない人」の気持ちを察してコメントしていただきたい…
以前もコアロについて47弱とかおっしゃってた記憶がありますので…
私はこの曲出たときからずーっと中盤のLN地帯が難所で最発狂だと思ってるので
「難所扱いなのがわからない」「BADが出ないはず」なんて言われると、結構煽りっぽく見えちゃうんですよね…
「薙はそう感じる」「これを意識すればBADを削減できるはず」ということを述べただけであって
「ここが押せないのは下手すぎる」みたいなことを言ったわけじゃないのに煽り扱いは酷い(´・ω・`)
横槍ですが
上記で難所と話題が挙がっている箇所に「BADが出ないはず」と言うのは捉える側によっては
「ここが押せないのは下手すぎる」と同様の印象の受けてしまうかもとは思います。
薙さんの書き込みを見ると
薙さんが得意な曲=絶対的に難易度が低い
薙さんが苦手な曲=絶対的に難易度が高い
という印象を受けます。suさんがおっしゃる通り音ゲー(特に高難易度)は
得意不得意、癖等様々な要因で簡単に難易度の上下が発生します。
なので「自分が簡単だと思うから簡単」という感想は荒れやすい話だと思いますので
あまり言わない方が・・・と思います。
リズム通り押せばイケる論の対極は蔵8ではなく蔵11だと思います
難所というよりかはLN交じりの認識難ですし、辛ゲージのプレッシャーもあるので
認識がブレる→どこ押してるか分からなくなる→手が止まったり空打ちが発生してゲージが空になる
という悪循環に陥りやすいかなとは思います。
リズム通りに叩くことは大事だと思いますがLNがリズムを崩しやすいのも難所と思われる要因かもしれません。
48挑戦中くらいなのですが、コアロックの方がキツく感じました
ヒプロ4の方がこぼしにくい配置してると思うので、BAD数もこっちが20個くらい少ないです
何ならコアロックより先に埋まりそうな気がします
これ詐称までは行かないと思います…
辛ゲージはあと一歩からが遠い曲なので
「先に埋まりそう」で手を出して呪われないように気を付けてくださいね…
クリアできました…!!
コアロックの方はゲージほぼ空になります…()
単純な興味としてなんですが、これをクリアしている方って無印のBAD数ってどれくらいなんでしょう?
少なくとも銅☆はついていないとクリア不可でしょうか
ヒプロ4Uをギリギリクリアできるレベルではないので参考にならないかもしれないですが、胴菱ですね…
尤も、しばらくやってない曲ですしスコアもやたら低いので、やれば更新できそうですが…
ヒプロ4は局所発狂が難しい譜面なので、BAD数を抑えるのが意外と大変なのでBAD数だけでは比較できない気がします。
「序盤でBAD6以上出るが、残りはフルコンできる」みたいな人がいたら、その人はたぶんヒプロ4Uもクリアできるはず…
ヒプロ4で前半を抜けてからの同時押し部分はヒプロ4Uと似た部分が多いので、そこでBADを抑えることは練習になると思います。
ページ移動
1 2 3