履歴
2016/10/06以降、beatmania IIDX 23 copula・jubeat Qubell・SOUND VOLTEX III GRAVITY WARSのいずれかで「夏のニュージェネ流星フェスタ2016」対象曲いずれかを1曲プレー後(対象曲:「Angelic Jelly(※jubeatで無条件出現済)」「Grand Chariot」「Sephirot(※SDVXで無条件出現済)」「StrayedCatz(※IIDXで無条件出現済)」「ZEPHYRANTHES」「Triple Counter」)、「スターファクトリー」にて「Grand Chariot」「Sephirot」「StrayedCatz」「ZEPHYRANTHES」の4曲を全て購入すると追加入荷され1000ルミナで購入可能。
DanceDanceRevolution A・REFLEC BEAT VOLZZA 2・MÚSECA 1+1/2にもpop'nと同日に隠し曲として配信。
難易度表:triple_counter_ex
Triple Counter(EX)
[カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes |
---|---|---|---|---|---|---|
[ec]Triple Counter(EX) | Triple Counter | DJ YOSHITAKA meets dj TAKA | ジョマンダ[SP] | 216 | 2:02 | 1540 |
レベル
- 49
属性
- 辛ゲージ、発狂、同時押し、階段、体力、ラスト殺し
譜面
動画
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm29792035 ライン HS3.3 (数値712)
- http://www.youtube.com/watch?v=cNcIgAPN6QQ ライン HS3.5 (数値756)
- https://www.youtube.com/watch?v=GWpUUJw-lsw ライン HS3.4 (数値734) 鏡
- http://www.youtube.com/watch?v=hG-BxqhE_uE ライン HS3.1 (数値669) ビートポップ
- http://mobile.twitter.com/vTATSUv/status/788759460797755392/video/1 手元付き直撮り HS3.6 (数値777) 99.1k パフェ TATSU
解説
- 「ニュージェネ流星拡散フェスタ2016」最終解禁曲。2016/10/06配信。
- うさ猫で2017/09/28 10:00より無条件解禁。1)
- IIDXでのジャンル名は「RISK + VACUUM」。
- ノート数を見ての通り辛ゲージでスペースレクイエム(Zirkfied)EXやハードルネッサンス(Elemental Creation)EX並の許容BADの少なさ。BPMはそれらをわずかに上回る216で16分の1つ1つがコンボカッターになりうる。
- 中盤から終盤に差し掛かるあたりに75小節に強めの発狂が入る、その後にも96,99,101,109小節にこぼしやすい配置が連続的に襲い掛かる、これがただでさえ少ない許容BADをさらに圧迫する。小さなミスが命取りのためほかの道中はミスしない勢いでいくこと。休憩がほとんどないため体力的にも厳しい分ゲージと共に体力も残しておく必要がある。
- 音が異様に大きい。ガイドSEは全くと言っていいほど当てにならないのでロストをつける場合注意。
攻略
- ラスト殺しの109小節は単体で見るとなんてことなく見えるが直前と大きく腕の動かし方が変わるので混乱しやすい。意識すると全く叩けなくなるので無心で譜面をよく見よう – 18/09-22 (土) 08:28:41
- 発狂以降も削りが多く、ボーダー付近でラストを超えるのはきつい。発狂後ボダ付近にいなければ厳しい。 – 17/10-17 (火) 13:57:47
- 正規は中盤発狂直前の折り返し階段が楽だが、後半が辛く、鏡はその逆。どっちのオプションを選ぶかはお好みで。 – 16/10-30 (日) 00:06:17
- 前半はとにかく脱力。8分同時押し縦連がそれほど多くないのでBPM108の16分として処理できる程度のもの。体力がもたないなら前半はとにかく脱力すること – 16/10-09 (日) 00:40:28
- クリア目的でもブレイクまでに多くても罰2~3までに抑えたい。それ以上罰が出るとクリアは厳しくなる – 16/10-08 (土) 13:14:04
- 後半難かつ許容罰が非常に少ないため、比較的楽な前半でポロポロ零しているようでは勝機は微塵もない。ブレイクまではほぼ繋ぐくらいの心構えで行きたいところ – 16/10-07 (金) 20:20:16
難易度表/triple_counter_ex.txt · 最終更新: 2022/03/23 22:46 by あああい
感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)
唐突に92k近くまでスコア伸びてびっくりしました。多分49だとぶっちぎりで高いスコアだと思います。
最高黒◆なのにポプとも1位になって困惑。
95節のフィバ入りぐらいは安定してきました。ここからは座学必須そうですね… 前半と違って勢いで何とかなりそうな配置がありません。
96節は餡蜜できる部分がないためゲージ残量パワーで誤魔化すとして、101節は両手緑青トリルの部分だけでも餡蜜すれば楽に乗り切れそうですね。
最高黒星でちょっとずつ詰めているんですが、101節で本当にゲージ持っていかれているせいでクリアに届いていないことが分かってきました。
餡蜜も視野に入れているんですが、ここってやっぱり真面目に押しに行った方が安定しますかね?
初クリアして以来触ってないんで記憶が定かではないですが私はクリア当時餡蜜はしてなかったと思うのでガチ押しのがいいかも?
101節よりマシな96、99節での被ダメを抑えて101節をなんとかボダ抜けって感じだったような
あとは当時ハマってた歌劇 月夜のアラビアEX45のラストはこれの難所の練習になっていたのかもしれません
まぁ速度が大分違うから多分違うとは思いますが…
96節は昔は駄目だったんですが運指組んだので大丈夫だと思います。だいたい繋がります。
99節かぁ……。螺旋は餡蜜で通せるんですが、直後の階段の左青に手が届かないことが多いんですよね。ここを改善すべきか。
ちょっとしばらくの間はガチ押しで頑張ってみようと思います。癖付けたくないので1ヶ月に1-2回ぐらいのペースですが。
初クリア時その二重階段はガチ押しというよりヤケクソでしたね笑
ヤケクソに叩いてゲージが減らないことを祈る感じでした。
やっぱそうなりますよね……。お祈りゲー好きじゃないんだけどな。
49は別に全埋めが見えているわけでも無いし、ちゃんと押せるまで後回しにしてもいいのかもなとも思っています。難所ガチャガチャやって運ゲーに持ち込むのはあんまりやりたくないですし……。
101節は緑と青の折り返し部分だけを意識したら致命傷を避けられるようになったので試してみてほしい
苦節19回、とうとう仕留めました!
ついに上手く噛み合ったなという感じです。
ブレイクまで罰1、あとは75・101・109節で逆ボになっただけ・・・と大ダメージは防げました。
この曲はやる度にどこか上手くなって、クセが付く気配も無ければ毎回成績は良くなる一方だったので、
クリアできない期間も全くネガティブな感情は出なかったです。終わってみれば神譜面だったなあ、と。
それより一切の希望が見えないジオメトですよアイツはもうやりたくない。。。
これでまた多分49は残り10曲になりました。次は意外と黒◇まで改善できたエウロパかなぁ。
昨日トリクロBad16、トリカンBad40だったんだけど何が悪いんだ(´・ω・`)
どう見たってトリカンの方が左右振り多いし16分多いし難しいのではないか(´・ω・`)
LP複合ってかなり指数高めに出る要素なのでトリクロの指数が高い話なら多分それです。
トリカンとトリクロって本質的に難しい要素が全然違うと思うんですよね。だから比較してもしょうがないとは思います。というかトリクロが結構唯一無二な譜面だと思います……。
負け癖が付いてますね…
とはいえ、トリカンに苦戦されている方のコメントも最近増えてきているのでやっぱりBPM216は脅威なのかな
私もトリクロ過大評価に感じてますし、その点は共感できます(iidxでロング系のノーツ慣れてるというのがそう感じる要因なんでしょうが)
49埋めをしてた当時トリカンが練習できる譜面もないし(今も少ないですし)、BPMクソ速いですし同時押しポロポロ零すわで苦戦しましたし、座学をやってなかったら私も他の強と一緒に残ってたかもしれないです。
座学やってみませんか?負け癖付いてる曲にはあんまり効果ないかもしれませんがレスありがとうございます(´・ω・`)
>leatherさん
「トリカンの指数が低いのか、トリクロの指数が高いのか」で言えば
「その両方」と感じる程度に、薙のトリクロとトリカンの指数には圧倒的な開きがありますが…しいて言えば
トリカンの指数が低いという方がウェイトが大きいですね…
トリクロは+0.2以下、トリカンが+0.5以上くらいなら納得できる、と考えるとトリカンの方がだいぶやってる気がします
(+0.5のアドベン、ダンプ、スペレク埋まってなおこの惨状ということを考えると薙にとってはそのあたりになります)。
トリクロも「ロングポップが得意というだけでクリアできている」という実感はないんですが、
「ロングポップ以外の部分もトリカンとトリクロでは別物の譜面」と考えるほかないということでしょうかね(´・ω・`)
なんとなくトリクロって「トリカンにロングポップの難しさが上乗せされた譜面」みたいに持ち上げられがちだけど
ロングポップがないトリカンの方が薙は難しいと思う。。。
>さかなさん
「癖がついているのではないか」としばしば言われはするんですが、「癖」を
「過去には押せていた譜面なのに押せなくなる現象」と定義すると、
トリカンは「前はもっと惜しいところまで押せてた」という経験は一切ないし、
薙自身「これ癖ついてるな」という自覚も全くないのですが「負け癖」は確かについてるかもしれません(´・ω・`)
逆に、このBPMで左右振りと16分階段の両方を要求してくる辛ゲージ譜面は他にないのに
なぜ皆49中で投稿できるのか全く理解できない…(´・ω・`)
(トリカンとトリクロにbpmで20もの開きがあることを今初めて知りました)
>ふわわ使い36号さん
本当にトリクロが「ロングポップ地帯の難しさ」だけでトリカンに並ぶ評価を獲得しているのだとしたら
それはそれで驚きなのですが、もしかしたら数年後はロングポップ慣れしたポッパーが増えて
トリクロの指数がだんだん下がっていくみたいなこともあるかもしれませんね…あって欲しい(´・ω・`)
正直薙は割と座学重視のポッパーなんですが、トリカンは
「配置が速すぎて、譜面を分析したところでどうしようもない」
という点においても薙が苦手としているところです(´・ω・`)
96節、99節、101節とか、「覚えて対策すれば押せる」という範疇を超越した譜面に見えます…
なるほど。私は49中+適正だった頃はトリカンやニエンテは座学で対策できて、ダンプやスぺレクや神威は座学してもダメだったんですけど、そういうパターンもあるんすね。座学が有効になる時って、そもそもクリア出来るだけのポテンシャルというのが自分の中にないと全然ダメですからね。
一応僕もアドベントダンプスペレクあたりは埋まっていてスペレクなんかは大体安定していますがトリカンは最高逆ボの未クリアです。
でもトリカンの+0.25±0.4っていう評価にはあまり異論はないですね。というのも、トリカンが苦手傾向なのは自覚があるので、トリカンは指数高めに感じるだろうということが分かっているからですね。薙さんも普通にこのパターンなんじゃないかなと思います。特に拗らせているとかではなく。
私もトリクロは±0くらいでトリカン+0.5くらい派ですが、どっちも指標0.25で間違っていないと思います。
トリクロに±0.3、トリカンに±0.4付いている通りです。
私の場合、トリクロはLP地帯まで一度もボーダーに乗らないままLPを全て回復に当てたようなクチで、
道中の難しさは何ならトリカンのほうが下と感じているので、トリクロがLPだけによる難しさとも思いません。
ゲージを貯める難易度は大差なく、結局はどっちの発狂タイプができるかでハッキリ評価が分かれるのかなぁと。。。
体感トリクロ+0.9、トリカン+0.1
トリカンはリズムと手の左右分担が分かりやすい代わりに速い=座学意味無いに繋がる
トリクロはちょっと遅い代わりに認識面が地味に厭らしい(+二重刺さると自分みたいに惨たらしく死ぬ)
なので似てるようで傾向はほぼ真逆に近い感
まあトリカンの体感は一時期お寺でNNRTとra'amばっかりやってたのも影響してるだろうけども
あ、残りはエン除いた狂信道より上+トリクロ(ポパ黒菱、西馬込逆ボ)です
つらい
レスありがとうございます(´・ω・`)
まず基礎から練習していこうということで
BPM210以上の16分階段の安定感を高めようと思ったら、
そんな譜面トリカン以外にほとんど存在しないということが分かりました(´・ω・`)
Puberty Dysthymiaくらいしかない…
>葵さん
思った以上にトリカン>トリクロ勢が多くて安心してます(´・ω・`)
薙もトリクロのロングポップ地帯は回復だと思ってるので…
次の投票で覆らないかな…まぁ指数に囚われすぎなのかもしれないけど…(´・ω・`)
いずれにせよ、トリカンは75節の発狂の「後」で
Bad20くらい出てるはずなので、仮に発狂をノーミスで抜けてもクリアできません(´・ω・`)
>pommさん
なんとなく、トリカンってクリアできなくても(それなりには)押せるけど
トリクロは「押せない人は全く押せない」みたいなことになり、
トリカンは強いと感じても中+止まりだけどトリクロは詐称レベルにまで
感じられ…その結果として指数が釣りあがってるのかなと感じました(´・ω・`)
4&5&5の平均値よりも3&3&9の平均値の方が高いみたいな話…
やはり、トリカンとトリクロは薙が思っているよりはるかに別物の譜面という認識を
もっと強く持つべきなのかも知れませんね(´・ω・`)
トリクロはトリカンの上位譜面などではないし、
トリクロが余裕で押せてもトリカンが全く押せないということは自然なことだと納得するほかない…
トリカンは発狂以降99と101が少し難しいくらいで十分回復の余地がある譜面って感覚で+0.1くらい、トリクロは全体的に16分が押しにくかったりパワー不足を感じさせられる配置だったりラストがとどめだったりで余裕を感じられず+0.4くらい…な感じですかね
ロング8分地帯も窮屈すぎて辛いです
とにかく8分が見えれば回復させてくれるトリカンとは求められるパワーと器用さが違いますね
罰23でボダクリしました。5回目の挑戦でした。49の辛ゲージ4曲目…かな?
初見プレイ時で罰27のボダ-1でかなり相性いい曲譜面だとは感じていた通りすんなりクリアできましたね
101節が一番きつく感じましたがここでボダを保てたのがクリアに大きく貢献したと思います
終盤に入るシュポーンって音とか好きで叩いてて楽しかったです
おまけで試しにトリクロ挑戦したら罰38でゲージ空でした、絶望ですね
4つ目の49銅星になりました、これが取れるとは思ってなかったので棚ぼた気分
ちなみにトリクロは再クリア出来ません
BAD48…もうだめだ😭
直前にやったトリクロはBAD25
トリクロ得意ですねー
私は逆でトリカンはすんなりクリアできて安定してるのですがトリクロは普通に強クラスに感じます。
これの発狂や削りは勢いでゲージを守れますが、トリクロのロング複合は手が硬直します笑 一度苦手意識を持つとなかなかできませんね。
指数がそうなっている以上トリクロ>トリカンが一般的なイメージなのでしょうけど、
薙の場合トリクロはクリア率5割くらいあってもっと低い指数に感じる一方で
トリカンはスケールアウト並みにBADが出るのでもっと高い指数に感じますね…
そもそもトリカンは発狂を抜けたあとの全てが押せないので、
仮に発狂をフィーバーで抜けたとしてもクリアできないと思います
(実際にボーダー+2で抜けて初期ゲージくらいしか残ってなかった)
トリカン勝率7割位でトリクロ勝率3割位です。
トリカンはグチャっとしてるというか、あまり綺麗な形じゃない配置が延々続くイメージなので
ブラメタ、クリエイター、Vinculum stellarum辺りのBAD減らしとかが有効かなぁと思います。
トリカンはクリアした後結構安定して、トリクロクリアした後安定しないイメージ。
割合、高速ゴチャゴチャ系譜面は得意な方…だと思うんですよね。
蒸気正規あたりは9割近く落とさないし彼岸花・技巧あたりも割と得意ですし…
どっちかというとトリカンは8分の同時押しが押せてない感じはします。
特に92・93節や109節が全く見えません。
まぁ96・99・101節は押せてるのかっていうと押せてないんですが…
インボルクとかビーストメタルとかが苦手なのが関係してそうではあるんですが…
ブラメタやクリエイターやウィンクルムで菱取れるくらいまで地力上げないと厳しい曲なのかなぁ
先日、撫子メタルEXスパランを安定してクリアできればトリカンも埋まるのでは?と思って
練習に取り入れるようにしましたが、何かトリカン対策になる練習曲や手掛かりが欲しい…
なんかこの曲、プロバロランダムのクリア率が9割超えたとしても埋まるようには思えない
S乱やるなら近いBPMの8分主体の譜面の方がいいのでは、と思います(8分で溢してる自覚があるならなおさら)
とにかくBPMの高さのせいでしんどくなってる譜面なので、速さに慣れるだけでも違うかと
辛ゲージゆえにしっかり拾うことが重要なので、あまり難しいものをやるよりは1弱〜2強あたりで罰を抑える方が効果があるかも?
うーん、となると近代あたりですかね~
Lv1~2だとミクスチャー、フルーフ、ケルト、エレクリH、
メロディックスピード、ベビーステップ、ファルシオン、スイーツはとまらない、ゴーストルール、
Jロック、イブの時代、バイオテクノ、ShockMe、フラッター、Time has no money、鉄道、カプサイシンH、
エージビート、エモクトロ、桃ヴィジュアル、琴フュージョン
あたりになるのかな…
体力的にきつそうなやつらばかりですがなんとかやってみます(҉ ҉・҉ω҉・҉ ҉)
コイツとトリクロは49中卒業譜面感ある
辛くて尚且つ癖の少ない地力譜面だからかな、、、
この曲って精度と発狂耐性両方が求められる上に階段も同時押しもありますからね…
ハマり待ちで突破できるジオメトとか坂と比べてきちんと地力が無いとクリアさせてくれないイメージ
ですねぇ、しかも辛いからそれらの属性を誤魔化さず押さないとダメという
個人差の幅が小さい部類の地力譜面だと思います
発狂抜けて赤2粒残ってたのに終わったらゲージ8粒しか残ってなかったんだが( 'ᾥ' )
冷静に考えて78節以降を回復地帯にできないとクリアできないのおかしくないですかね…( 'ᾥ' )
75小節の発狂でボーダーはほしいですね。その後もどっちの腕で取ればいいのか一瞬迷う発狂が右肩上がりの難易度で
襲い掛かりますからね・・プレッシャーが他の曲以上に強いです。
発狂抜けてボーダー以上残ってたのに黒菱にすらならないのざんこくすぎる😭
発狂で赤残せてラストまでにそこまで削られるのは確実に呪いだと思うので
一旦離れるか鏡にするかしたほうが良いと思います…
あと、未クリア曲って「難所でゲージ残ってる!」と思ってしまうとしょうもない所で落とすいわゆるチキン切りが発生しやすく
トリカンみたいな曲だとその1BADのダメージがでかいのでゲージを隠してプレイするのもおすすめです
自分は初クリア時ゲージ隠していました
回復というか必死にゲージ維持して何とかクリアした思い出
(´・ω・`)発狂後に零しやすい配置が多いので辛ゲージとの譜面構成が噛み合ってクリア大変
地味に左右振り混ざってるの本当いや…
BAD40ワイ、この指数が妥当だと感じる人は
93節がゲージ減るような所だとは
露ほども思わんのやろなと下を向く…
93節は普通に難所だと思いますよ
ただ、発狂で赤残せる人が罰40は先述の通り呪いの可能性が大です
自分は発狂でボーダー残る事滅多にありません
発狂でボーダー残ったことあるのは2~3回だけですね…
だいたいは半分くらいしか残らないことが多いです(´・ω・`)
109節繋がって初めてフィバクリ出来た
地力の向上を感じる
この曲の立ち位置的に50で出しても良かったと思う
全盛期だった平成時代のビーマニ界隈のED曲みたいなものだし集大成でもあるんだから
弐寺の譜面参考にして肉付けしたらすぐ50いきそう()
FEVER無しBAD24(最少更新)で灰◆…
分かってたことだけどちょっと許容BAD厳しすぎますよ~(´・ω・`)
埋まりそうな49無くなって来てるからおまけしてくださいMZD様
祈ったら罰17まで縮んで埋まったーーーーーーー!ラメントUPPERもおまけについてきた!!
ありがとうMZD!!!
だぁ~ BAD37
なんでこれ指数+0.32しかないんだ(´・ω・`)
0.4は硬いだろ(´・ω・`)
スコア上げたくてガチ押ししてたら罰16で銅菱取れた(フィバ-2)
難所もあんまり誤魔化そうとしないで頑張って押した方がいいのかも?
そう思います
私もしっかり拾う事を意識し出した途端に難所が繋がり始めたので
後半の16分が全て繋がって初銅菱に
地力が付いてくると素直な譜面で取っ付きやすく感じてきた
まじか(´・ω・`)
こうやってトリカンは甘く見られるようになっていくのだろうか(´・ω・`)
まあ私は今日までの苦労があったので今以下の評価だとは思いませんが
これが出た段階である程度地力があった人の中には低く評価してしまう人も居たんだろうなとは思いましたね
ページ移動
1