ユーザ用ツール

サイト用ツール


難易度表:ニューミュージック_ex


ニューミュージック(EX)

[カテゴリ]ジャンル(タイプ)曲名アーティスト担当キャラbpmTimeNotes
[11]ニューミュージック(EX)僕の飛行機宮永やよいサユリ1421:46794

レベル

  • 39
    • 初出旧Lv33

属性

  • 小階段、同時押し

譜面

動画

解説

  • 判定は甘め。
  • サビ前まではそんなに難しくない。ゲージをしっかりFEVERまでためること。
  • サビの前半も結構忙しいが、後半に向けてなんとかFEVER付近を保てるように。サビ後半に出てくる滝が一番の勝負どころ。階段に縦連打が入ってくる。
  • ここで落とすと回復が間に合わないのでボーダー前後をキープできるようにしよう。とにかく手・指を動かす。サビ後は少しだけ回復出来る。

攻略

感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)

S.A.C 98.12, 2024/12/05 15:25

ポップンで1番いい曲あると思います

39強ですが今の時代を考えたらギリギリ詐称でもいいんじゃないかと思います
細かい16分からの同時押しや40小節の発狂じみた二重階段からかなり難しくなっていき終盤難。ラストで回復出来ますがそれまでは上からでもかなりポロポロ溢しやすい配置なので適正だとかなり辛そうです

T.W@85.01, 2024/12/06 00:32

何故かBAD40でクリアマーク付いてるんですが以降は全然再クリアできないですね……。
とにかく終盤に混ざる微縦連混じりの配置がキツくてゴリゴリゲージ削られます。

Lv39としてはかなり強い気がしますねぇ。ただ+2(41)まで行くかはちょっと微妙なので中級での表記上は強止まりなのかもしれません。

S.A.C 98.12, 2024/12/06 16:43

今のT.Wさんの地力で再クリア出来ないならもう詐称でいいのでは…

前から思ってたんですが中級の+2もやめちゃえばいいのにと思っています。正直意味がわからない…+2って相当じゃなきゃ詐称にならないからおかしくない?と常に思ってました。初級Wikiはノーマルとハイパー分けてたし中級者の事を考えたらいい加減見直してもよさそうとは思いますが

40以下は公式から見放されてる感があるから+2でも+1でも対して変わんないと思うんだけどなぁ(過激派

T.W@85.01, 2024/12/06 20:22

あ、今日改めてやってきたらBAD25で再クリアできました。
とはいえ終盤の縦連混じる地帯がキツいですね……。

>中級の+2
確かに一理あるとは思います 自分は割と新参なので一応慣例に従ってそうしてる感じですが
改めて雑談所あたりで提案しても良いと思います なんなら中級提案所みたいなページを作ってもいいんじゃないかなあ

S.A.C 98.12, 2024/12/07 00:34

今の地力で罰25が出るなら詐称でもよさそうとも思いますね…やっぱり40小節以降が難しすぎる

中級提案場は確かによさそう。ただ中級曲は適正付近で査定出来る人が少ないのと需要あるはあるんでしょうけどこのWikiだと中級曲は下火ですからねぇ。寂しい…

銀月@94.51 ID1904-1000-8310, 2024/12/07 01:04

(;´・ω・`) う~ん…横からで恐縮ですが、T.W氏はフラワーポップで罰100超えなど得手不得手が極端なので罰数はあまり参考にならないような気も…キョウゲキHも今の地力で罰60出されてますし(しかもソフランは苦手ではないはず)

(´・ω・`) まぁそれはそれとして、自分もこれ40に上がっても異論はないですが

S.A.C 98.12, 2024/12/07 11:40

その2曲は個人差寄りなのでそちらの罰数はあまり関係ないような…こちらは総合譜面ですし。このサイトの誰よりもこの曲の適正に近いので自分は参考になると思っています

詐称に関してはもう少し意見があれば考えてもいいかもですね

T.W@85.01, 2024/12/07 21:43

あばばばばば、キョウゲキHのBAD数タイプミスしてました
実際はBAD34です どえらい違い……

それはそれとして、確かに自分はかなり得意苦手は極端なタイプなのは事実ですね
あくまで個人差込みでの話ということで……

>中級提案所
とはいえ今みたいに雑談所や曲コメントだとログが流れてしまうんで、どこかでまとめて難易度表記が怪しい曲を確認できると便利かもとは思いますね

ログインするとコメントできます。

ページ移動

難易度表/ニューミュージック_ex.txt · 最終更新: 2019/04/06 15:19 by 127.0.0.1

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki