ユーザ用ツール

サイト用ツール


難易度表:megalara_garuda_upper_n

Megalara Garuda(UPPER)(N)

【メガララ ガルーダ】1)
(公式PR動画)

[カテゴリ]ジャンル(タイプ)曲名アーティスト担当キャラbpmTimeNotesLong
[UL]Megalara Garuda(UPPER)(N)Megalara GarudaSYUNNエクリプス[LT-1P]90-1802:00781

レベル

  • 37

属性

  • ロングポップ君、ソフラン

譜面

動画

解説

攻略

1)
ジャケットにも描かれている、インドネシアに生息する巨大蜂の名前。(Wikipedia)

感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)

T.W@83.57, 2024/09/04 14:33

クリア時BAD35、ボーダー+4本。
ソフランこそありますがスライド、乱打に特化した譜面。
中盤のロング複合地帯が特にヤバいですね、あそこでボーダー一瞬割って焦りました。
ソフラン時に隙がほとんどないのでSUD使用は難しいと思いますが、リズム自体は取りにくくはないので初見殺しの域は出ないかな。思いっきり削られてますが()

適正付近のプレイヤーを絶望させる度合いで言えばMychronicleよりはマシと思われますが、やはりLv37としてはかなり強いでしょう。
仲良くLv38に連行してもいいかもしれません。

T.W@83.57, 2024/09/11 16:37

原曲を解禁したので比較用に再プレイ。
BAD23、FEVERクリア。

原曲と比べると3連スライドが4連になって休みがなくなっていたり、ソフランが増えていたりと細部の強化具合が著しいのがわかります。
しかし最難関地帯はやはり中盤のロング複合地帯でしょう。NORMALでここまで複雑なロング複合は見かけない気がします。
ゲージも1段階重くなっており、やはりUPPERの名にふさわしい強化ぶりを遂げていると思います。

Mychronicleも再プレイしましたが、下からの絶望感がすごい代わりに上からのBAD減らしはしやすいMychronicle、絶望感はそれほどない代わりに上からでもBADが減らないメガララUPPER、といった感じですね
どちらもNORMAL最高レベルに相応しい威圧感があると思いました( ❛‿❛ )

pomm, 2024/08/25 18:51

序盤43~44ありません?なぁにこれぇ
ラストも難易度:メガララな配置なのでよほどラスト得意じゃないと詐称では

しずく, 2024/08/24 20:51

初見罰7、3回目で銅☆
変速部がきついので自分にはフルコンは無理そうです…
道中も高BPMのトリル、スライド、縦連と難所モリモリで赤軸のうちスイッチ必要な箇所が1箇所ありますね。
何から分かりにくい減速はラスト殺しになると思います。
38中はあって良いと思います。

K.TOMATO 4977-7012-1142, 2024/08/24 16:39

初見ハイパーよりスコア低かったなんて言えない
スコア的には正規は大ハズレだと思うので乱当たり待ちした方がいい気がします。

りいどらる 97.89, 2024/08/24 00:36, 2024/08/24 01:02

37だと大分強くないですかね? 38か39はあっても良さそうな気がします。
体感だとソフトロックリミH(かなり強い36)以上、ぼくらの16bit戦争H未満という印象でした。

全体を通して、認識はしやすいけど要求されるハンドスピードがおかしいだろと思う配置が続きます。中盤の同時押しも両手で分担しづらく押しにくいですし、ロング拘束もきつく、終盤の赤軸⇔両黄or両白という配置も適正からすると相当厄介だと思います。
その上で769ノーツもギリギリ超えているのでゲージも辛いです。

S.A.C 98.11, 2024/08/22 21:21

Sとパフェは取れました。開幕とラストの低速のおかげでS取るの少し苦労した

37だと強になりそう。16分のトリルやスライドが多く高BPMもありかなり忙しいです。中盤のLP複合地帯は適正だとポロポロ溢しちゃいそう。あそこまでしっかりしたLP譜面は中々ないので練習にはなりますが適正からのクリア目線だと難所になりかねないです

マイクロノーマルの同時押し発狂がヤバすぎてこちらが若干簡単に見えてしまうのよくない。こちらは16分系で難しいは難しいですけどね

ログインするとコメントできます。

ページ移動

難易度表/megalara_garuda_upper_n.txt · 最終更新: 2024/08/22 19:25 by suzunabell

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki