難易度表:グライド_ex
グライド(EX)
[カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes |
---|---|---|---|---|---|---|
[13]グライド(EX) | 空への扉 | CHARMAINE | リエ♥ちゃん[13] | 174 | 2:01 | 847 |
レベル
- 38
- 初出旧Lv32
属性
- 同時押し、階段、左右振り、ラスト殺し
譜面
動画
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm10956657 ライン HS4&HS4.5
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm32888459 ライン HS3.9(数値678) GUIDE ON パフェ
解説
- 後半に階段がキツい部分、ごちゃっと降ってくる部分があるが、同時押しさえ押さえれば楽勝。練習曲はソフトロックLongH。最後はちょっと難しいので油断しないように。
- 全体的に左手の動きが要求される譜面なので、この機会にぜひ練習しよう。
- ミラーをかけると少し楽になるかも。
- フルコンの障壁は57と67小節目。特に67小節目は24分という高速配置なのでコンボ切りしやすい。
攻略
難易度表/グライド_ex.txt · 最終更新: 2024/11/19 14:16 by T.W@85.01
感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)
未クリアですがコメント、BAD50,ボーダー-7本(黒●)。
これマジでLv38ですか? 体感全くLv38が降ってきてないように感じるんですが……。
全体的に左右振りが重すぎて白青や白青青、青青白が降ってくるたびにゲージが消し飛んでマジで話になりません。
特に79小節以降のラスト付近がマジでえげつないです……。
ブーストフォルダでLv36~39あたり中心でクリアボーナス取りながら埋めようと思ったらこういう地雷にぶちのめされるのはかなりメンタルに来ますね……。
(;´・ω・`) しかも弱評価のオマケ付き
自分も弱…?とは思いますね、絶対フルコン阻止するマンの58節67節は言わずもがな酷いですが
全体通して左手を変なトコにすっ飛ばされる配置が多くて押しづらい…
「同時押しさえ抑えれば楽勝」がそもそもこのレベルの域じゃない気がするんですよねぇ
どうにも同時押しが過小評価されている感が 旧Wikiコメントでも結構弱に疑問符ついてるのが見えますし
どれどれ久しぶりに動画見てみるかと思ったら同時押しが嫌らしい配置だらけでしたね。左右振りが多く認識難の同時押しが多い。あと58小節のバロEXじみた配置で!?ってなった
DREAMING-ING!!(EX)フォーエバーフレンズ(EX) フレンドリーLIVE(EX)が38強なのでこの曲も強かなぁとは思いますが上からの評価なのであしからず
ただギリギリ38って感じで39の下手な同時押し曲より難しいので詐称でも個人的には納得できますね
38の話題ついでにパンプ(H)が昔から強評価だと思っているんですがもしよろしかったらプレイして感想をお聞かせください
ゲージが甘々だから中評価なのかもしれません
参考になります
他の方の意見を見て弱から変えても良いのかもしれませんね……
>パンプH
さしあたりCS9でやってきましたがBAD48出ました ラスト付近の左縦連といい、赤軸といい、酷すぎて笑いました
CS判定も相まって極悪ですね しかし初出旧Lv28……? 今度ACでもやってきましょう
お疲れ様でした。わざわざありがとうございます
開幕の二重階段と縦連打もビックリポイント。ゲージが甘いためにラストまでには充分ゲージを稼げそうですがラストの1縦連打が始まった辺りから本番ですよね
話ずれますが中級者的に33って全体的に体感どうなのかなあと常々思ってたり
50段階化以降ずっと「33は魔境」って認識…
33は逆詐称組とそれ以外の差がものすごい気がします
あとNORMALが減ってくるので本格的にHYPER以降の同時押しに向き合わなきゃいけなくて結構長いこと壁になってました
2022年秋~冬ごろの雑談所のログ見るとわたしの悲鳴が残ってます(笑)
話題に上がってたのでやってみましたが一体どこが38なんでしょうか???
39中~強と言われてるラウンジポップ(Dimanche)と同じかそれ以上に感じます。両白絡みの同時押しがいくらなんでも多すぎますね。
ラスト殺し長くない?と思ってたらそもそもラスト殺し属性すら付いてないことに最早笑うしかない…
どうもです
やっぱりラストひどいですよねこれ、ここだけ見たらLv40~41くらいの同時押し特化系譜面にあっても違和感ない気がします
とりあえずラスト殺し属性は付けておきます
雑談所の方に難易度評価変更の意見も書いてきますー
比較対象に上がってたラウンジポップEXをやってきましたがBAD17でした。
比較にならないくらいこちらの方が難しいですね……。
うーん、薙の印象としてはライトポップEXあたりが正規ミラー両方で安定してクリアできれば
グライドの同時押しが絶望的に押せないということはなさそうに思えるから詐欺的には感じないけど、全然違うかしら🤔
プレーしたことがないなら、やってみてください。
これも難しいと感じるならスキップEXあたりを。
一部の階段の配置がヤバいのは否定しない(´・ω・`)
58節や67節は端から適正に押させる気のない配置なのでBAD2~3くらい最初からくれてやるつもりで流して、
それよりも同時押しをしっかり繋いで回復していくことが大事ですね…
自分もギリギリ詐称ではないとも思ってますが改めて見るとライトポップとフレッシュも中々尖った譜面してますね…この2曲もレベル不相応なのかも
昔からこのレベル帯の評価ってあまり変わってないから昔からプレイしてるとこの曲やあの曲もこの評価だしこんなもんじゃない?になっちゃう
上からだとこのレベル帯はまともにプレイしてる人があまりいないしいたとしてもどうしても評価は下がりがちになってしまうので最近ポップン始めた人の評価に合わせて一新するいい機会なのもしれません
公式も中級曲の下のほうは全然意識してないからいい意識付けにはなりそう
薙が5年以上前から唱えている持論があって、古参ほど同時押しに強く、新しいポッパーは同時押しに弱いという印象があります。
昔はビビッドは旧41中の基礎的な同時押し譜面だったし、ちんどんジャズは旧41では弱く逆詐欺とする人もしばしばいた記憶があり…
比較的古い同時押し譜面は、今のポッパーには刺さる曲が少なくないかもしれません🤔
現代では最初に触る音ゲーがポップン以外の人が多いはずなので、ポップン特有の要素である4~6個の同時押しや左右振りは他音ゲーの応用が利かない分かなり刺さりますね。自分もそうでした。
チュンストあたりを境目に、レベル問わず同時押しの傾向が大分変わっているような印象があります。うまく説明できませんがチュンスト以前が「ポップンの同時押し」でそれ以降が「音ゲーの同時押し」というか…
鎬(EX)が苦手な人が多いのは前者タイプだからかなと思ってます。
T.Wさんも同時押し苦手とは言いつつ、後者タイプの同時押し譜面ならそこまで苦戦はしてないように見えますね。
>ポップンの同時押し、音ゲーの同時押し
(´・ω・`) なんとなく言いたいこと分かる気がします
トイボックスとかセツブンみたいなのが前者、ラボとかエモーショナルデュオみたいなのが後者…みたいな感じで合ってますか?
(´・ω・`) なんていうか昔に比べると最近の同時押し譜面のほうが配置にクセが少ない印象あるんですよね
比較的最近出た譜面の中では、イノセント2 EXとかメチャクチャ「ポップンの同時押し」ってイメージでした
これも薙が昔から持っている持論ですが、ポップンは時代を遡れば遡るほど「音の通りにノートを置いたらこうなりました」という譜面が多いです。
クラシックハイパー、エンカRemixEX、オイパンクEX、クラシック4ハイパーなどで顕著ですね(なんか縦連打曲が多くなりましたが、エンカRemixの同時押しの置き方などは分かりやすく「音の通りに置いてみた」配置です)。
あとJ-ポップ(Life)ハイパーの開幕の異様な発狂とか。
結果として、パターンやリズムアクセントが掴みにくい同時押し、逆にやたらパターン化された配置、密度が大きいところとそうでないところが極端に分かれている(ここでいう密度とは発狂というよりコンボカッターのような過密配置を指します)といった傾向の譜面が多いです。
これらの要素が分かりやすく含まれた譜面としてはプライドEXやスクリーンなどがあり…
詰まってるとこは詰まってて、そうでないところは極端にスカスカだったりします(その結果として、古い曲ほどノート数が少ない傾向にあります)。
時代を経るにつれ、音の正確さよりも音ゲーとしてのセオリーが重要視されるようになりました。
「意図的なものを除いて、なるべく繰り返し配置を避ける」「曲のブレイク地帯を除き、ノーツが少ない暇な時間をなるべく作らない」「発狂は曲の盛り上がる場面やラストなど“この部分を難しくする”という意図をもって配置し、それ以外の部分は密度を平均化する」などの傾向が見られます。
その結果(スカスカな場所をなるべく作らない結果)として、新しい曲ほどノート数が増加傾向にあります。
これが顕著に見られるのがひなビタなどのキー音無し譜面で、乙女繚乱upperEXやスイーツプログレッシブupperEXなどは20年前には考えられない譜面でした(物量的な意味でもそうですが、音と配置が噛み合ってない点で)。
ただ、音とは噛み合ってなくても曲とは噛み合ってるので、ちゃんと楽しく作られてます(。・ω・。)
長くなりましたが、古い曲ほどクセが強い理由をこのようにブンセキしています🤔
この譜面、わたしの場合は階段は全く問題ではなくて、とにかく同時押しが見えない押せないに尽きます
なのでまさしく薙さんの指摘どおりなのかなと
りいどらるさんが仰るように何処かの時期を境にして「押しやすい」同時押し譜面が増えている気はしますね
ただ確かに言語化は難しい……
当時フルコンしたきりの銀◯だったので思い出した頃にちょくちょく再フルコン狙ってたらフルコン通り越して初パフェ
(´・ω・`)まぁフルコンもパフェも難所は67小節ですよね。何あの無茶な配置…フルコンは餡蜜推奨ですかね
146同時押しの4がズレて押した感覚あってかなり怪しかったですがギリギリグレートになってくれました。よかったよかった
にしても13の時の曲ですか。あの頃は曲も少なく乱ノックなんてまだまだメジャーじゃなかったなぁ懐かしい
ページ移動