ユーザ用ツール

サイト用ツール


難易度表:レッスン_ex

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
難易度表:レッスン_ex [2022/10/26 17:54] w.難易度表:レッスン_ex [2025/10/28 03:10] (現在) – [解説] w.
ライン 25: ライン 25:
   * peaceで実装された他の追加譜面と異なり、全てのノーツにキー音が割り当てられている。   * peaceで実装された他の追加譜面と異なり、全てのノーツにキー音が割り当てられている。
   * [[難易度表/レッスン_h|HYPER譜面]]から大幅にメロディーが変わっているが、編曲者は不明。   * [[難易度表/レッスン_h|HYPER譜面]]から大幅にメロディーが変わっているが、編曲者は不明。
 +  * メインBPMは下位譜面と同じく**表記にない130**。中盤の文字押し部分のみBPMがギミック的に**2倍速→1/4倍速**と変化する。
 +    * BPM推移:**130**-260(pop'n)-32(music)-**130**
   * ちなみに49と仮定した投票では弱(-0.716)となった。   * ちなみに49と仮定した投票では弱(-0.716)となった。
  
ライン 30: ライン 32:
   * 文字押しの配置が3回ある。   * 文字押しの配置が3回ある。
   * 凄まじいネタ譜面の宝庫。文字押し、縦連打、超ソフラン、ロングポップの雨と何でもあり。   * 凄まじいネタ譜面の宝庫。文字押し、縦連打、超ソフラン、ロングポップの雨と何でもあり。
-  * メインBPMは130。MAX260表示なので、適正速度の2倍になるようにると良い(適正700ならMAX1400)。高速地帯がほぼ見えなくなるが、比較的譜面予測がしやすいので、暗記なしでもある程度ごまかしがきく。+  * BPMはMAX260表示なので、メインBPMの130に合わせるには**適正速度の2倍**になるように合わせると良い(適正700ならMAX1400)。高速地帯がほぼ見えなくなるが、比較的譜面予測がしやすいので、暗記なしでもある程度ごまかしがきく。
   * 48としては譜面難度が凄まじく高いが、ノート数の関係で許容BADも非常に多い。BADの出し方にもよるが、BAD50台に乗ればクリアが見えてくる。   * 48としては譜面難度が凄まじく高いが、ノート数の関係で許容BADも非常に多い。BADの出し方にもよるが、BAD50台に乗ればクリアが見えてくる。
   * 最もクリアの障害になるのは縦連打地帯か。縦連打が追いつかない場合、連打数にこだわるよりも譜面を先読みする感じで早入りすることを意識するとBADを量産しにくい、かも知れない   * 最もクリアの障害になるのは縦連打地帯か。縦連打が追いつかない場合、連打数にこだわるよりも譜面を先読みする感じで早入りすることを意識するとBADを量産しにくい、かも知れない
難易度表/レッスン_ex.txt · 最終更新: by w.

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki