難易度表:プログレッシブバロック_ex
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
難易度表:プログレッシブバロック_ex [2019/04/06 15:20] – 外部編集 127.0.0.1 | 難易度表:プログレッシブバロック_ex [2021/01/24 09:26] (現在) – [解説] 薙@98.09🆔777130096598登録歓迎🐌 | ||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
~~NOTOC~~ | ~~NOTOC~~ | ||
- | & | ||
====== プログレッシブバロック(EX) ====== | ====== プログレッシブバロック(EX) ====== | ||
^[カテゴリ]ジャンル(タイプ)^曲名^アーティスト^担当キャラ^bpm^Time^Notes^ | ^[カテゴリ]ジャンル(タイプ)^曲名^アーティスト^担当キャラ^bpm^Time^Notes^ | ||
|[14]プログレッシブバロック(EX)|Übertreffen|TAKA respect for J.S.B.|ヴィルヘルム|174|1: | |[14]プログレッシブバロック(EX)|Übertreffen|TAKA respect for J.S.B.|ヴィルヘルム|174|1: | ||
- | & | ||
===== レベル | ===== レベル | ||
* ##49## | * ##49## | ||
* AC18にて42→43に昇格 | * AC18にて42→43に昇格 | ||
- | & | ||
===== 属性 | ===== 属性 | ||
* 階段、片手処理、左右振り、体力、発狂 | * 階段、片手処理、左右振り、体力、発狂 | ||
- | & | ||
===== 譜面 | ===== 譜面 | ||
- | * [[http:// | + | * {{score: |
- | * {{score: | + | /* 引用元 |
- | & | + | http:// |
+ | */ | ||
+ | * {{score:start: | ||
===== 動画 | ===== 動画 | ||
* http:// | * http:// | ||
ライン 25: | ライン 23: | ||
* http:// | * http:// | ||
* http:// | * http:// | ||
- | & | ||
===== 解説 | ===== 解説 | ||
+ | |||
+ | ===== 攻略 | ||
+ | |||
+ | <正規ミラー> | ||
+ | * クリアの鍵を握る箇所は主に序盤の2箇所(9小節、18~20小節)と終盤入り発狂(48~52小節)の計3回。序盤は初期ゲージ程度・終盤はボーダー程度まで残り、体力が持てばクリアは近い。 | ||
+ | * 逆に言えば、それ以外の部分は回復、もしくは最低限ゲージを維持できないと厳しい。41小節を抜けたあたりでボーダーまで回復させられるかが目安。 | ||
+ | * 20節までに空になってしまう人はそこからほぼ全つなぎしなければ51節にフィーバーで突入できない -- & | ||
+ | * 挑戦レベルで回復できる可能性があるのは21~48節の間のみ。ラストも回復できるかもしれないが疲れ切ってる所に来る左右振りと片手階段を強いられる -- & | ||
+ | * 右利きなら鏡がオススメ。交互発狂のあとの、いやらしい階段が幾分かマシになる…と思う -- & | ||
* 階段のところどころに同時押しが混ざっており、片手力が試される。階段が左に寄っているので鏡を使ってもいい。 | * 階段のところどころに同時押しが混ざっており、片手力が試される。階段が左に寄っているので鏡を使ってもいい。 | ||
* 階段の力のほかに交互連打や左右振りの力も必要。最後付近は体力切れに注意しよう。クリア優先ならとにかく、餡蜜してでもつなげる。 | * 階段の力のほかに交互連打や左右振りの力も必要。最後付近は体力切れに注意しよう。クリア優先ならとにかく、餡蜜してでもつなげる。 | ||
- | * クリアの鍵を握る箇所は主に序盤の2回(9小節、18~20小節)と終盤入り発狂(48~52小節)の計3回。序盤は初期ゲージ程度・終盤はボーダー程度まで残り、体力が持てばクリアは近い。 | ||
- | * 乱は無理押し耐性必須。[[難易度表: | ||
- | |||
* 譜面画像とにらめっこして、どこで振られるかをチェックして、動画で確認するとよい。 -- & | * 譜面画像とにらめっこして、どこで振られるかをチェックして、動画で確認するとよい。 -- & | ||
- | * 右利きなら鏡がオススメ。交互発狂のあとの、いやらしい階段が幾分かマシになる…と思う | + | * あらかじめ譜面のページで捨てるところを決めるとやりやすい。 -- & |
+ | * 25・29・44小節の大階段の途中にある右白は捨てるのもあり。階段をしっかり拾えば捨ててもゲージ維持くらいはできる。 -- & | ||
+ | * 45小節の三回目の左の白は準無理押しの要素であり、直ぐに次のリズムが来るので捨てた方が無難である。 -- & | ||
+ | * 49〜52小節は視線が固定されがち。直後の交互連打に対応するためにも、直前に視線を画面上部に移すといい | ||
* 49~52小節の発狂は49~51小節は白の2連打部分を意識しながら手を動かし、52小節はひたすら餡蜜すると割とゲージが残った -- & | * 49~52小節の発狂は49~51小節は白の2連打部分を意識しながら手を動かし、52小節はひたすら餡蜜すると割とゲージが残った -- & | ||
- | * とにかく手を動かさなければ敗北。最後まであきらめないでください。 -- & | + | * 52小節目はあんみつで、最初の右黄(or左青)と途中の左黄は捨て。そこからは耐えゲー、左手が相当忙しいのでスライドになっても右手を出張させよう。 |
- | * ↓の『50回』についてだが、乱平均よりちょい当たり寄りの譜面が来るかも、という目安である。それと『ゆったり50回』がポイント。目標達成を2~4か月くらいの長いスパンで考えることを強く推奨する | + | * ずっと階段の体力譜面。更に後半からの配置がかなり嫌らしくなる。左手が動かないとまずクリアは絶望的? |
- | * 乱クリアは『ゆったり』50回ほどやって罰40~50を目指そう。とにかく休憩を挟み、余裕を持って臨むのが大事。9割ほど安定して勝てる乱譜面をアップでやっておくのもアリ -- & | + | * 曲の旋律部分は取り損ねない気持ちでやらないと回復足りなくなる。螺旋形の階段を覚えるだけでも大分違う。49~52小節が一番呪われやすい -- &new{11/02-05 (土) 10:16:15}; |
- | * ぶっちゃけプロバロEXクリアだけしたい人には乱がオヌヌメ | + | |
- | * 正規鏡で20節の時点で空になる人は、乱をやった方が良い。元々ハズレ気味の譜面なのでどうせ空になるなら乱の方が後が当たる可能性があり、何より癖がつかない。 -- &new{13/07-19 (金) 03:32:20}; | + | |
* とにかく1個1個階段を丁寧に追っていくしかない。下位レベルの階段譜面でひたすらバッドを減らそう。 -- & | * とにかく1個1個階段を丁寧に追っていくしかない。下位レベルの階段譜面でひたすらバッドを減らそう。 -- & | ||
- | * HID+SUDでやる場合は、最初は3.5速+ハーフでやってみて、速すぎると感じた場合は1.5速にするといい。乱でやる場合は1.5速推奨。49小節から52小節は詰まっていてかなり見にくいが視線は上で。 -- & | ||
- | * 一番手っ取り早い攻略法は無理押し練習。青白をどうにかして片手で押せるようにして、オラトリオ乱などのいろいろな乱をやる。地力も無理押し力も上がって一石二鳥なのでオススメ。 -- & | ||
- | * 52小節でゲージを4.5本残せれば後を繋げる勢いでやればボーダーにギリギリいく。 -- & | ||
- | * ターバンの螺旋を片手で繋げるようでないと赤にすらのらないハズ -- & | ||
- | * 55小節の右青白は片手でとる。 -- & | ||
* この曲の真の難しさは階段でなく左右振りであることに気づかなければまだスタート地点にすら立っていない。片手で69押せるようになると楽になる -- & | * この曲の真の難しさは階段でなく左右振りであることに気づかなければまだスタート地点にすら立っていない。片手で69押せるようになると楽になる -- & | ||
- | * 49〜52小節は視線が固定されがち。直後の交互連打に対応するためにも、直前に視線を画面上部に移すといい -- &new{11/04-01 (金) 17:26:15}; | + | * 55小節の右青白は片手でとる。 -- & |
- | * 曲の旋律部分は取り損ねない気持ちでやらないと回復足りなくなる。螺旋形の階段を覚えるだけでも大分違う。49~52小節が一番呪われやすい -- & | + | * 正規鏡共に左手で6や右手で4を素早く押せ、かつ左手14と右手69の餡蜜も出来るようになるとだいぶ楽になる。59小節はこれを推奨 |
- | * ずっと階段の体力譜面。更に後半からの配置がかなり嫌らしくなる。左手が動かないとまずクリアは絶望的? | + | * 片手処理ができなければ、「常に」空いている手を出張させることで対応できることもある。但し、振られる距離や回数は非常に多くなる。 |
- | &new{11/01-02 (日) 00:30:50}; | + | * BAD100台では、概して左手の練習不足。左手を徹底的に鍛え上げ、必要以上に力を入れない。 -- & |
+ | * 52小節でゲージを4.5本残せれば後を繋げる勢いでやればボーダーにギリギリいく。 | ||
+ | * とにかく手を動かさなければ敗北。最後まであきらめないでください。 -- & | ||
+ | |||
+ | <ランダム> | ||
+ | * 乱は無理押し耐性必須。[[難易度表: | ||
+ | * 目安として、49中をほぼ全て埋めて49強に挑戦し始めるくらいの地力ならBADが50前後に収束し始める。大当たり待ちをするならもう少し下の地力でもワンチャンスある。 | ||
+ | * 乱クリアは『ゆったり』50回ほどやって罰40~50を目指そう。とにかく休憩を挟み、余裕を持って臨むのが大事。9割ほど安定して勝てる乱譜面をアップでやっておくのもアリ | ||
+ | * 上の『50回』についてだが、乱平均よりちょい当たり寄りの譜面が来るかも、という目安である。それと『ゆったり50回』がポイント。目標達成を2~4か月くらいの長いスパンで考えることを強く推奨する -- & | ||
* 乱の場合の16〜20小節は正規でいう12をちゃんととって他をゴミだと思って処理するといいかも。自分はそれで乱安定した -- & | * 乱の場合の16〜20小節は正規でいう12をちゃんととって他をゴミだと思って処理するといいかも。自分はそれで乱安定した -- & | ||
* 乱は腕押しを覚えると驚異的に体力消費量が減る。左右振りが酷い時には腕押しで左右どちらかに偏っている時は普通に押そう。 -- & | * 乱は腕押しを覚えると驚異的に体力消費量が減る。左右振りが酷い時には腕押しで左右どちらかに偏っている時は普通に押そう。 -- & | ||
+ | * ぶっちゃけプロバロEXクリアだけしたい人には乱がオヌヌメ -- & | ||
* もともと準無理押しが多いので、正規譜面でのクリアにこだわる場合でもランダム粘着が良い。 -- & | * もともと準無理押しが多いので、正規譜面でのクリアにこだわる場合でもランダム粘着が良い。 -- & | ||
+ | * 正規鏡で20節の時点で空になる人は、乱をやった方が良い。元々ハズレ気味の譜面なのでどうせ空になるなら乱の方が後が当たる可能性があり、何より癖がつかない。 -- & | ||
+ | |||
+ | <練習譜面> | ||
+ | * 一番手っ取り早い攻略法は無理押し練習。青白をどうにかして片手で押せるようにして、オラトリオ乱などのいろいろな乱をやる。地力も無理押し力も上がって一石二鳥なのでオススメ。 -- & | ||
* 正規、ミラーでする時、最低でも亜空間を安定していないとまず無理。 -- & | * 正規、ミラーでする時、最低でも亜空間を安定していないとまず無理。 -- & | ||
- | * 20節までに空になってしまう人はそこからほぼ全つなぎしなければ51節にフィーバーで突入できない -- & | + | * ターバンの螺旋を片手で繋げるようでないと赤にすらのらないハズ |
- | * 正規鏡共に左手で6や右手で4を素早く押せ、かつ左手14と右手69の餡蜜も出来るようになるとだいぶ楽になる。59小節はこれを推奨 -- & | + | |
- | * 25・29・44小節の大階段の途中にある右白は捨てるのもあり。階段をしっかり拾えば捨ててもゲージ維持くらいはできる。 | + | |
* 17~21小節の白と黄色2同時押し+階段の所はシンフォ2の56~58小節の所が練習になる | * 17~21小節の白と黄色2同時押し+階段の所はシンフォ2の56~58小節の所が練習になる | ||
- | * 挑戦レベルで回復できる可能性があるのは21~48節の間のみ。ラストも回復できるかもしれないが疲れ切ってる所に来る左右振りと片手階段を強いられる -- & | + | |
- | * 45小節の三回目の左の白は準無理押しの要素であり、直ぐに次のリズムが来るので捨てた方が無難である。 -- & | + | <その他> |
- | * 52小節目はあんみつで、最初の右黄(or左青)と途中の左黄は捨て。そこからは耐えゲー、左手が相当忙しいのでスライドになっても右手を出張させよう。 -- & | + | * HID+SUDでやる場合は、最初は3.5速+ハーフでやってみて、速すぎると感じた場合は1.5速にするといい。乱でやる場合は1.5速推奨。49小節から52小節は詰まっていてかなり見にくいが視線は上で。 -- &new{13/06-16 (日) 11:02:15}; |
- | * 片手処理ができなければ、「常に」空いている手を出張させることで対応できることもある。但し、振られる距離や回数は非常に多くなる。 -- & | + | |
- | * BAD100台では、概して左手の練習不足。左手を徹底的に鍛え上げ、必要以上に力を入れない。 -- & | + | |
- | * あらかじめ譜面のページで捨てるところを決めるとやりやすい。 -- &new{06/10-05 (木) 13:17:13}; | + | |
[[その他: | [[その他: | ||
~~DISCUSSION|感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)~~ | ~~DISCUSSION|感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)~~ | ||
難易度表/プログレッシブバロック_ex.1554531659.txt.gz · 最終更新: 2019/04/06 15:20 by 127.0.0.1