ユーザ用ツール

サイト用ツール


難易度表:ωversoul_ex

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
難易度表:ωversoul_ex [2022/09/14 06:34] – [解説] w.難易度表:ωversoul_ex [2024/06/12 12:45] (現在) – [属性] パサパサ 98.93
ライン 9: ライン 9:
 ===== 属性  ===== ===== 属性  =====
   * ロングポップ君   * ロングポップ君
-  * 階段、同時押し、辛ゲージ+  * 階段、同時押し、辛ゲージ、ラスト殺し
 ===== 譜面  ===== ===== 譜面  =====
   * {{score:start:ωversoul_ex_f.png?linkonly|ΩVERSOUL(EX)}}   * {{score:start:ωversoul_ex_f.png?linkonly|ΩVERSOUL(EX)}}
ライン 30: ライン 30:
   * ロングポップの対策ができていれば発狂らしい発狂はなく、クリアできない原因はところどころの「ポロポロこぼす」BAD1~2の積み重ねだったりする。辛ゲージ対策として1つ下のレベルのBAD減らしはよく言われるが、「ウォーミングアップとして、直前にプロバロ乱などの高難度譜面をやっておく」のもお勧め。こうすることで「譜面に必死に食らいつく」感覚を体が思い出してくれる気がする(体験談)   * ロングポップの対策ができていれば発狂らしい発狂はなく、クリアできない原因はところどころの「ポロポロこぼす」BAD1~2の積み重ねだったりする。辛ゲージ対策として1つ下のレベルのBAD減らしはよく言われるが、「ウォーミングアップとして、直前にプロバロ乱などの高難度譜面をやっておく」のもお勧め。こうすることで「譜面に必死に食らいつく」感覚を体が思い出してくれる気がする(体験談)
   * 47・48小節でロングポップに隣接した青は、早すぎなければロングポップを押していた手を離して拾っても繋がる。辛ゲージのため、こういうところのBAD1~2をしっかり潰していくのは大事。   * 47・48小節でロングポップに隣接した青は、早すぎなければロングポップを押していた手を離して拾っても繋がる。辛ゲージのため、こういうところのBAD1~2をしっかり潰していくのは大事。
 +  * ラストの譜面をちゃんと見ないで惰性で適当に押す癖がついてしまうと危険。1パーツずつ、どんな譜面になっているのかを認識しながら押すこと。ゲージを残すとかBadを減らすとかでなく、「コンボを切らさない」意識で真剣に挑むこと。
  
 ~~DISCUSSION|感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)~~ ~~DISCUSSION|感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)~~
  
難易度表/ωversoul_ex.1663104888.txt.gz · 最終更新: 2022/09/14 06:34 by w.

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki