-  間奏後半から2サビ前の発狂を最低ゲージ半分位で持ちこたえたい。最後に左手殺しもあるので余裕がほしい – 13/01-29 (火) 16:08:32 
-  ↓ 21_12じゃなくて31_13では?どちらかといえば顎リーズ地帯 – 09/12-15 (火) 01:15:37 
-  ジャパメタ地帯の21_12となるところは12分気味に逆餡蜜するのも手。 – 09/10-14 (水) 20:40:00 
-  中盤の階段でゲージが赤いままなら新46適正かと思われる – 09/05-19 (火) 22:54:57 
-  フルコン狙う時期になると、中盤の発狂よりも前半などにある交互がコンボカッターになりやすい。 – 09/05-12 (火) 22:47:12 
-  総合力と言っても、新46までに付けてきた基礎力の総まとめといった感じの譜面。左手、階段、交互、同時押しなどおろそかにせずに46まで来た人なら大きく削られる事もないだろう – 09/04-13 (月) 19:19:03 
-  序盤の片手トリル、中盤の13左手と間奏階段がさばけ、ラストで回復出来ないとツライ。 – 09/04-09 (木) 13:31:49 
-  交互はあんみつでもいいから捌けるかどうかが大きい – 08/11-29 (土) 22:14:41 
-  発狂は階段であることを意識すれば楽になるかもしれない あまり意地悪な配置ではないので焦らないこと – 08/09-05 (金) 17:08:52 
-  階段力と左手力がクリアへの道。– 08/08-17 (日) 17:48:34 
-  交互力を中心とした片手力があれば意外と何とかなる。後半の縦連はカレーEXに慣れていると大丈夫 – 07/10-16 (火) 17:59:45 
-  いかに序盤のトリルを誤魔化して中盤の乱打に備えるかって譜面。指押しできなくてもラストで回復出来るから中盤で削られないようにする – 07/07-31 (火) 10:30:39 
-  粘着すると発狂から先が呪われやすい。あと随所に出る交互で零してゲージが溜まらない人は餡蜜するだけで全然違うのでお試しあれ。 – 07/07-26 (木) 19:17:04 
-  中盤の長い階段発狂がこの曲のミソ。落としても、被害はゲージ半分くらいに抑えたいもの。後半は新46に手をつける程ならそう難しくは無いかと。 – 07/06-22 (金) 23:14:04 
-  ラストの左手の同時押しはメガネロックEXが叩ければ容易に叩けるはず、中盤の階段には要注意 – 07/06-01 (金) 21:29:13 
-  ラストのリズムにも注意。交互押しっぽかったのが同時押しにかわるところでタイミングがズレルことも – 07/05-27 (日) 11:21:59 
-  中盤の発狂だがサビ前の4個の同時押しはとっておかないとゲージがかなり減って不利。 – 07/05-23 (水) 22:09:28 
-  中盤発狂で削られる人は残り数ゲージが非常に遠い。クリア惜しかった→粘着で呪われないように注意。 – 07/05-22 (火) 21:48:50 
-  序盤で力入れて叩きすぎると中盤あたりから腕が疲れてきますので注意。 – 07/05-22 (火) 21:37:23 
-  右手交互押しで削られるなら、餡蜜推奨。疲れないし、ゲージも減らない。 – 07/05-10 (木) 20:26:28 
-  譜面の構成は全然違うけど、デスロック(EX)が感覚的に近い気がする。ある程度の地力がないと、ゲージ溜まらない&難所で削られすぎる&回復地帯で回復しきれないあたりが。難易度的にも近いんじゃないかな? – 07/05-08 (火) 01:39:17 
-  感覚で左は叩くとよい。意外と繋がる。あとは体力か? – 07/05-07 (月) 22:49:10 
-  序盤リズムがとりにくいし中盤の階段は発狂気味だけどラストが簡単な同時押しだからあまり難しく無いかもバランスよく耐性があれば楽しい譜面 – 07/05-05 (土) 08:14:52 
-  1・3のリズム押しは芋曲のビートロックEX(新43)が練習になる。 – 07/04-29 (日) 00:08:05