ユーザ用ツール

サイト用ツール


難易度表:mychronicle_n

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
難易度表:mychronicle_n [2020/05/21 20:50] – [Mychronicle(N)] propeller難易度表:mychronicle_n [2024/08/22 11:08] (現在) – [解説] w.
ライン 28: ライン 28:
   * NORMALでありながら、この難易度付近のHYPERのように2~3個の同時押しが多発する。\\ 特に後半になると上下混じりの同時押し、往年のDes-ROW/D-crew曲に見られるような振りが目立ち、しかも休みなく同時押しを対処しなければならず、その中に少しだけ16分も混じる。   * NORMALでありながら、この難易度付近のHYPERのように2~3個の同時押しが多発する。\\ 特に後半になると上下混じりの同時押し、往年のDes-ROW/D-crew曲に見られるような振りが目立ち、しかも休みなく同時押しを対処しなければならず、その中に少しだけ16分も混じる。
   * 当初は**Lv32**として登場したが、32とはとても思えない譜面で、Lv38位の腕前でも苦戦を強いられる可能性大。\\ Lv39を数譜面クリアしている腕でも、気を抜くと落としかねないほどの詐称で、N譜面の最難関候補という声もある。   * 当初は**Lv32**として登場したが、32とはとても思えない譜面で、Lv38位の腕前でも苦戦を強いられる可能性大。\\ Lv39を数譜面クリアしている腕でも、気を抜くと落としかねないほどの詐称で、N譜面の最難関候補という声もある。
-    * ACpeace稼働途中の難易度変更により**Lv37**に昇格。長らくNの最大値だったLv36の[[難易度表:デスレゲエ(N)|デスレゲエ(N)]]や[[難易度表:スケールアウト(N)|スケールアウト(N)]]を表記Lvで上回り、**名実ともに最高難易度のNORMAL譜面**となった。+    * ACpeace稼働途中の難易度変更により**Lv37**に昇格。長らくNの最大値だったLv36の[[難易度表:デスレゲエ(N)|デスレゲエ(N)]]や[[難易度表:スケールアウト(N)|スケールアウト(N)]]を表記Lvで上回り、**名実ともに最高難易度のNORMAL譜面**となった。後に「[[難易度表:virkatoの主題によるperson09風超絶技巧変奏曲(UPPER)(N)]]」「[[難易度表:Megalara Garuda(UPPER)(N)]]」がこれに並んでいる
     * なお2019/03/01よりe-amusementサイトで多数レベル変更が行われているが、筐体上ではこの譜面と[[難易度表:恋のパズルマジック(EX)|恋のパズルマジック(EX)]]のみ先行してレベル変更が行われている。     * なお2019/03/01よりe-amusementサイトで多数レベル変更が行われているが、筐体上ではこの譜面と[[難易度表:恋のパズルマジック(EX)|恋のパズルマジック(EX)]]のみ先行してレベル変更が行われている。
  
 ===== 攻略 ===== ===== 攻略 =====
 +  * 後半からの長い8分同時押し地帯が難所となる譜面。とにかく休みがなく、同時押しの形も赤+黄の桂馬押しや6+9の左右振り、3個押しなどが混じっていて押しにくい。特にラストは左手がかなり振られるので危険。右利きならミラーも視野に入れよう。
   * ↓34じゃ全然足りないよ・・・ --  &new{18/06-28 (木) 00:02:28};   * ↓34じゃ全然足りないよ・・・ --  &new{18/06-28 (木) 00:02:28};
   * ラストにスウェディッシュHやソフトロックLONG H(どちらもレベル34)並に左手が振り回される殺しが来るのでレベル34に挑むつもりでやったほうが良い --  &new{17/12-20 (水) 22:48:33};   * ラストにスウェディッシュHやソフトロックLONG H(どちらもレベル34)並に左手が振り回される殺しが来るのでレベル34に挑むつもりでやったほうが良い --  &new{17/12-20 (水) 22:48:33};
難易度表/mychronicle_n.1590061801.txt.gz · 最終更新: 2020/05/21 20:50 by propeller

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki