難易度表:babel_model_dd101_ex
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
難易度表:babel_model_dd101_ex [2019/09/19 17:43] – propeller | 難易度表:babel_model_dd101_ex [2023/08/31 22:03] (現在) – [解説] w. | ||
---|---|---|---|
ライン 6: | ライン 6: | ||
|[pe]BabeL 〜MODEL DD101~(EX)|BabeL 〜MODEL DD101~|BEMANI Sound Team " | |[pe]BabeL 〜MODEL DD101~(EX)|BabeL 〜MODEL DD101~|BEMANI Sound Team " | ||
===== レベル | ===== レベル | ||
- | * ##49## | + | * ##50## |
+ | * ACULでLv49→50に昇格 | ||
===== 属性 | ===== 属性 | ||
* 口ングポップ君 | * 口ングポップ君 | ||
ライン 19: | ライン 20: | ||
===== 解説 | ===== 解説 | ||
* [[http:// | * [[http:// | ||
+ | * [[http:// | ||
* AC19「BabeL」[[難易度表: | * AC19「BabeL」[[難易度表: | ||
- | | + | / |
+ | * UniLabでLv50に昇格。50段階制度になって以降、(旧43を除く)初出49→50への昇格曲は本曲が初となった。解明リドルズまでのLv49時代の指数は別格(+1.097±0.1)。 | ||
===== 攻略 ===== | ===== 攻略 ===== | ||
- | * 何度か間が空くのでついゲージや罰数を見たくなるが、中盤の同情押し地帯の前以外の空白は気をとられるとごちゃっと削られてしまう罠なのでとにかく譜面に集中しよう -- & | + | * 何度か間が空くのでついゲージや罰数を見たくなるが、中盤の同時押し地帯の前以外の空白は気をとられるとごちゃっと削られてしまう罠なのでとにかく譜面に集中しよう -- & |
* (Lv50として)発狂こそないものの、しっかり認識して押さないとゲージが吹き飛ぶ配置が中心なので、適性ハイスピより0.1〜0.3倍程度下げるのがオススメ -- & | * (Lv50として)発狂こそないものの、しっかり認識して押さないとゲージが吹き飛ぶ配置が中心なので、適性ハイスピより0.1〜0.3倍程度下げるのがオススメ -- & | ||
* (Lv50として)理不尽な超発狂がない代わりに、零しやすく空badも誘発する配置が繰り返し襲ってくるため、非常にゲージが回復し辛い。序盤の二重階段でbad5前後、5つ同時押し地帯でボーダーあたりがクリアの目安か -- & | * (Lv50として)理不尽な超発狂がない代わりに、零しやすく空badも誘発する配置が繰り返し襲ってくるため、非常にゲージが回復し辛い。序盤の二重階段でbad5前後、5つ同時押し地帯でボーダーあたりがクリアの目安か -- & |
難易度表/babel_model_dd101_ex.1568882621.txt.gz · 最終更新: 2019/09/19 17:43 by propeller