難易度表:プログレッシブ_v_h
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
難易度表:プログレッシブ_v_h [2019/04/22 23:48] – 譜面画像へのリンクを修正 hyrorre(管理人) | 難易度表:プログレッシブ_v_h [2020/09/12 17:00] (現在) – [攻略] w. | ||
---|---|---|---|
ライン 27: | ライン 27: | ||
===== 攻略 ===== | ===== 攻略 ===== | ||
- | * 解説にある44小節目の上下段違い交互押しは、そのまま素直に「左手=青黄」「右手=赤緑」の交互配置としてとるべし。 | + | * 解説にある44小節目の上下段違い交互押しは、そのまま素直に「左手=青黄」「右手=赤緑」の交互配置としてとるべし。\\ 「中央の青赤=2個同時押し」とみなしてそこを片手で取ろうとすると、どうしても高速のゴリ押しになってしまい、まず手が追いつかない。\\ 譜面に慣れるまでは交互の塊として認識できないこともあるだろうが、冷静にみれば普通に交互押しとして左右の片手ずつで拾える配置だと気づけるはず。-- |
- | 「中央の青赤=2個同時押し」とみなしてそこを片手で取ろうとすると、どうしても高速のゴリ押しになってしまい、まず手が追いつかない。 | + | |
- | 譜面に慣れるまでは交互の塊として認識できないこともあるだろうが、冷静にみれば普通に交互押しとして左右の片手ずつで拾える配置だと気づけるはず。-- | + | |
* まず何回かプレイして「左手右手でどのボタンをそれぞれ交互連打するか」を覚える必要がある。適正では初見だとそれがわからず落ちてしまうが気にしない -- & | * まず何回かプレイして「左手右手でどのボタンをそれぞれ交互連打するか」を覚える必要がある。適正では初見だとそれがわからず落ちてしまうが気にしない -- & | ||
- | * 同段螺旋の24、29小節は、左手の3を単押し、右側の5、7を歯抜け交互と捉え、「タン(タタタ)、タン(タタタ)、タン(タタタ)、タン(タタタ)」と、 | + | * 同段螺旋の24、29小節は、左手の3を単押し、右側の5、7を歯抜け交互と捉え、「タン(タタタ)、タン(タタタ)、タン(タタタ)、タン(タタタ)」と、\\ 左で4分刻みのリズムを打ちながら右を合わせるという感覚でやると上手く取れる。68小節の同段螺旋も同様に。\\ ただし24小節の同段螺旋は螺旋の入り方が29小節とは微妙に異なっているので注意 -- & |
- | 左で4分刻みのリズムを打ちながら右を合わせるという感覚でやると上手く取れる。68小節の同段螺旋も同様に。 | + | |
- | ただし24小節の同段螺旋は螺旋の入り方が29小節とは微妙に異なっているので注意 -- & | + | |
* 体力に自信がある人は無理に綺麗に押そうしたり餡蜜したりするより螺旋も交互もごり押しでOK!体力に自信がなければ垂直トリルは餡蜜、同段トリルはごり押しがオススメ -- & | * 体力に自信がある人は無理に綺麗に押そうしたり餡蜜したりするより螺旋も交互もごり押しでOK!体力に自信がなければ垂直トリルは餡蜜、同段トリルはごり押しがオススメ -- & | ||
* 階段(スライド気味)、同段螺旋、片手交互、どれかが苦手だと苦戦する。特に交互は鏡でもあまり変化がないため、癖がつくとひどいことになるので注意。 -- & | * 階段(スライド気味)、同段螺旋、片手交互、どれかが苦手だと苦戦する。特に交互は鏡でもあまり変化がないため、癖がつくとひどいことになるので注意。 -- & |
難易度表/プログレッシブ_v_h.1555944486.txt.gz · 最終更新: 2019/04/22 23:48 by hyrorre(管理人)