ユーザ用ツール

サイト用ツール


難易度表:クラシック8_h

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
最新リビジョン両方とも次のリビジョン
難易度表:クラシック8_h [2019/04/06 15:20] – 外部編集 127.0.0.1難易度表:クラシック8_h [2023/07/01 01:53] – 譜面が外部リンクになっていたのを修正 しいみのな
ライン 14: ライン 14:
 &aname(zb7450e7); &aname(zb7450e7);
 ===== 譜面  ===== ===== 譜面  =====
-  * [[http://fsnow.ojaru.jp/cs/cla8/cla8-h.htm|クラシック8(H)]] +  * {{score:start:classic8_h.png?linkonly|クラシック8(H)}} 
-&aname(e5748769);+/* 引用元:http://fsnow.ojaru.jp/cs/cla8/cla8-h.htm */
 ===== 動画  ===== ===== 動画  =====
   * http://www.nicovideo.jp/watch/sm12700701 (ライン HS3.5)   * http://www.nicovideo.jp/watch/sm12700701 (ライン HS3.5)
ライン 27: ライン 27:
   * 特に別れの曲から魔王にかけては回復しやすいのでこの地帯は意地でも繋げよう。逆に別れの曲~魔王に変化する際の速度変化に惑わされてゲージを持っていかれるとクリアは厳しくなってしまうので注意。   * 特に別れの曲から魔王にかけては回復しやすいのでこの地帯は意地でも繋げよう。逆に別れの曲~魔王に変化する際の速度変化に惑わされてゲージを持っていかれるとクリアは厳しくなってしまうので注意。
   * 少しずつBPMが上がっていく最初とラストに注意   * 少しずつBPMが上がっていく最初とラストに注意
-  * なおCSにはEX譜面(Lv43)が存在したが、ACではデータ自体は内部に存在しているものの、筺体の影響等で未だにプレイできない。(参考ページ:[[その他:April fool's day 2013|※2013年エイプリルフール]])+  * <del>なおCSにはEX譜面(Lv43)が存在したが、ACではデータ自体は内部に存在しているものの、筺体の影響等で未だにプレイできない。(参考ページ:[[その他:April fool's day 2013|※2013年エイプリルフール]])</del> 2019/06/06に「ポップンタイムトリップ『ポップン 家庭用編⑤』」の隠し譜面として配信されEX譜面もプレーできるようになった。
     * ただし、同じく縦連打のある[[http://www.nicovideo.jp/watch/sm8759215|バトルH譜面]]は普通に収録されている     * ただし、同じく縦連打のある[[http://www.nicovideo.jp/watch/sm8759215|バトルH譜面]]は普通に収録されている
  
ライン 47: ライン 47:
   * 白鳥地帯は左寄りの繰り返しなので、右利きの人は鏡つけるのもアリ --  &new{14/05-25 (日) 10:19:13};   * 白鳥地帯は左寄りの繰り返しなので、右利きの人は鏡つけるのもアリ --  &new{14/05-25 (日) 10:19:13};
   * むしろ適性の人にとっては魔王までが回復、魔王の次でゲージを落とさないようにすればクリアー可能 --  &new{2012-09-05 (水) 20:53:35};   * むしろ適性の人にとっては魔王までが回復、魔王の次でゲージを落とさないようにすればクリアー可能 --  &new{2012-09-05 (水) 20:53:35};
 +  * EX譜面とは違い魔王において同時押しがほとんどないため、魔王地帯のトリルでどうしてもゲージが削られてしまうという人はS乱を試すのもあり。魔王とそれ以降の配置が押しやすくなる可能性が高い。
  
  
難易度表/クラシック8_h.txt · 最終更新: 2023/10/23 00:23 by w.

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki