ユーザ用ツール

サイト用ツール


その他:譜面画像製作案内ページ

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
その他:譜面画像製作案内ページ [2022/08/18 21:41] – [必要なもの一覧] RSOその他:譜面画像製作案内ページ [2025/09/25 06:27] (現在) – [ぽぷどろの使い方] Moroje
ライン 17: ライン 17:
   - **既に譜面画像がアップロードされていないか、または他の人が作成中でないか確認する**   - **既に譜面画像がアップロードされていないか、または他の人が作成中でないか確認する**
     * リンク切れ譜面のリメイク時は、他の譜面画像サイトに同じ曲がないか確認する     * リンク切れ譜面のリメイク時は、他の譜面画像サイトに同じ曲がないか確認する
 +    * EX譜面がある曲のH譜面やUPPER譜面の画像を作るときは、すでに存在する画像のフォーマットを参考にして作る(改行位置やズレなど)
   - **譜面画像を製作する** [[#譜面画像の製作方法|(※詳細は後述)]]   - **譜面画像を製作する** [[#譜面画像の製作方法|(※詳細は後述)]]
     * __Lv47以上の曲に関してはミラー譜面も作っておくことを推奨__     * __Lv47以上の曲に関してはミラー譜面も作っておくことを推奨__
-  - **譜面画像が png でない場合は png に変換**+  - **譜面画像が png でない場合は png で保存し直す**
     * jpg や bmp だと色彩が劣化して見づらくなったりサイズ容量が大きすぎてアップロードできなくなるため。     * jpg や bmp だと色彩が劣化して見づらくなったりサイズ容量が大きすぎてアップロードできなくなるため。
   - **ファイル名を <color teal>曲名_難易度.png</color> にする**   - **ファイル名を <color teal>曲名_難易度.png</color> にする**
     * ※修正、鏡、2 倍速、1/2 倍速、等速などはファイル名に、\\  <color #000000>''_fixed'', ''_mirror'', ''_twice'', ''_half'', ''_regul'' </color>などを付けると良い。     * ※修正、鏡、2 倍速、1/2 倍速、等速などはファイル名に、\\  <color #000000>''_fixed'', ''_mirror'', ''_twice'', ''_half'', ''_regul'' </color>などを付けると良い。
-    * ※旧曲のジャンル名有りの場合は、**<color teal>ジャンル名_難易度.png</color>**+    * ※ジャンル名有りの場合は、**<color teal>ジャンル名_難易度.png</color>**
   - **[[score/start|譜面画像一覧]]にアップロードする (※ログインが必要)**   - **[[score/start|譜面画像一覧]]にアップロードする (※ログインが必要)**
   - **曲別ページを編集し、画像ファイルへのリンクを貼る (他の曲別ページ参考)**   - **曲別ページを編集し、画像ファイルへのリンクを貼る (他の曲別ページ参考)**
ライン 93: ライン 94:
   * **小節長を変える方法**   * **小節長を変える方法**
     * 「小節長= 」の部分に16分の個数分の数値を入力するだけで簡単に小節長を変えることが出来る。     * 「小節長= 」の部分に16分の個数分の数値を入力するだけで簡単に小節長を変えることが出来る。
 +    * 12を分母とする拍子には対応していない(例: {{score:start:nu_style_rockabilly_upper_ex.png?linkonly|NUスタイルロカビリー(UPPER)(EX)}})ので画像編集が必要。
   * **<color red>ツールのバグ&仕様</color>**   * **<color red>ツールのバグ&仕様</color>**
-    * <color #005c42>「ノート追加削除」モード</color>のまま譜面画像を保存してしまうと残像ポップ君が一緒に書き出されてしまうバグがあるので、\\ 必ず<color #043c78>「簡易popndraw」モード</color>にしてから画像を保存するようにしよう。+    * <color #005c42>「ノート追加削除」モード</color>のまま譜面画像を保存してしまうと**残像ポップ君が一緒に書き出されてしまうバグ**があるので、\\ 必ず<color #043c78>「簡易popndraw」モード</color>にしてから画像を保存するようにしよう。
     * 行数を4以外にしてjsonで保存し、再度読み込む場合は、\\ 先に行数を変えてからjsonを読み込まないとノーツの位置がズレるので注意。     * 行数を4以外にしてjsonで保存し、再度読み込む場合は、\\ 先に行数を変えてからjsonを読み込まないとノーツの位置がズレるので注意。
     * **24分~192分のロングポップ君を小節の最初に配置することが出来ないバグが存在する。**     * **24分~192分のロングポップ君を小節の最初に配置することが出来ないバグが存在する。**
ライン 128: ライン 129:
         * 弱起があるのか、ないのか         * 弱起があるのか、ないのか
         * 他のEX, H, Nに完成譜面が上がっているかどうか(上がっていたらその画像を参考にしながら作る)...など。         * 他のEX, H, Nに完成譜面が上がっているかどうか(上がっていたらその画像を参考にしながら作る)...など。
-  * **弱起で始まるタイプの曲も中にはる。** +        beatmaniaIIDXシリーズ、SOUND VOLTEXシリーズからの移植曲やそのシリーズに収録されている曲の場合、正確な小節線の参考となります。 
-    :{{score:start:Fate_No23(EX)_fix.png?linkonly|Fate No.23(EX)}}、{{score:start:最小三倍完全数_ex_正規_fix.png?linkonly|最小倍完全数(EX)}}、{{score:start:toy_boxer_ex_規_fix.png?linkonly|toy boxer(EX)}}など。 +  * **小節の配置について** 
-    * **[裏技]** Timeを測るときのように「Are you Ready?」の**文字が縮んだ瞬間から**メトロノームを鳴らすと、1〜4小節付近の拍子を簡単に知ることができます。+    * **音楽的まとまりが保たれるように小節を配置する**のが望ましい。 
 +    * 各列の始めにまとまりの始まりが無いと譜面画像が少し見づらくなる。 
 +    * たとえば、弱起で始まるフレーズを置くときには以下のような組み方が考えられる。 
 +        弱起を置いて改列する: {{score:start:majestaria_ex.png?linkonly|Majestaria(EX)}} など(画像編集不要なため最も手軽) 
 +        弱起を下に配置する: {{score:start:World_Electronica(EX).png?linkonly|千年ノ理(EX)}}、{{score:start:avel_ex.png?linkonly|AVEL(EX)}} の段目など 
 +        * 弱起を前の列の上側に寄せる: {{score:start:turban-ex.png?linkonly|ターバン(EX)}} など(古い譜面画像に多い) 
 +        * 弱起部分が短ければ、{{score:start:towa_ex_loctest.png?linkonly|トワ(EX)}} のようになにもない部分をカットするのも手。 
 +    * 3小節でひとまとまりのフレーズなども曲を聴き込んでしく反映させよう。 
 +        * {{score:start:kitchencar_ex.png?linkonly|すすめ!キッチンカー(EX)}} など 
 +  * **改行のある譜面画像作成手順** 
 +    - 一定の音楽のまとまりにしたがって、ファイル名を A, B, C のように分けて譜面データを作成する 
 +    - 最終工程でA, B, C …の画像ファイルをレイヤーとして取り入れ、1枚の画像に集結させる 
 +      * レイヤーの白色マットを除去すると作業が楽。 
 +    - 縦に並ぶように各レイヤーを配置・調節する 
 +    - 左側と下側に余白を設ける。(例:左10px, 下24px) 
 +      * 余白がないと、ブラウザによっては少々見づらくなってしまうため。 
 +  * **[裏技]** Timeを測るときのように「Are you Ready?」の**文字が縮んだ瞬間から**メトロノームを鳴らすと、1〜4小節付近の拍子を簡単に知ることができます。
       * 「1小節目の拍子=2小節目の拍子」になる法則が存在する。       * 「1小節目の拍子=2小節目の拍子」になる法則が存在する。
-      * 下の2曲のプレイ動画見れば、どの辺からがスタートなのか把握出来ます。+      * 下の2曲のプレイ動画見れば、どの辺からがスタートなのか把握出来ます。
         * [[難易度表:six_string_proof_ex|Six String Proof]]         * [[難易度表:six_string_proof_ex|Six String Proof]]
         * [[難易度表:50th_memorial_songs_-beginning_story-_ex|50th Memorial Songs -Beginning Story-]]         * [[難易度表:50th_memorial_songs_-beginning_story-_ex|50th Memorial Songs -Beginning Story-]]
ライン 166: ライン 183:
   * **筐体システム上での5連符の配置法則**   * **筐体システム上での5連符の配置法則**
     * **[要検証]** (px)7->6->7->6->6->の順で表現されている?     * **[要検証]** (px)7->6->7->6->6->の順で表現されている?
-  * **スマホ表示向けの譜面画像作成手順** 
-    - A. B, C …といったように、一定の音楽のまとまりに分けて譜面データを作成する(ファイル名=練習番号にして作る) 
-    - 最終工程でA, B, C …の画像ファイルをレイヤーとして取り入れ、1枚の画像に集結させる 
-    - 縦に並ぶように各レイヤーを配置・調節する 
-    - 左側と下側に余白を設ける。(例:左10px, 下20px) 
-      * 余白がないと、ブラウザによっては少々見づらくなってしまうため。 
  
 ===== FAQ  ===== ===== FAQ  =====
その他/譜面画像製作案内ページ.1660826510.txt.gz · 最終更新: by RSO

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki