その他:譜面画像製作案内ページ
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| その他:譜面画像製作案内ページ [2021/07/13 19:28] – tomok | その他:譜面画像製作案内ページ [2025/09/25 06:27] (現在) – [ぽぷどろの使い方] Moroje | ||
|---|---|---|---|
| ライン 17: | ライン 17: | ||
| - **既に譜面画像がアップロードされていないか、または他の人が作成中でないか確認する** | - **既に譜面画像がアップロードされていないか、または他の人が作成中でないか確認する** | ||
| * リンク切れ譜面のリメイク時は、他の譜面画像サイトに同じ曲がないか確認する | * リンク切れ譜面のリメイク時は、他の譜面画像サイトに同じ曲がないか確認する | ||
| + | * EX譜面がある曲のH譜面やUPPER譜面の画像を作るときは、すでに存在する画像のフォーマットを参考にして作る(改行位置やズレなど) | ||
| - **譜面画像を製作する** [[# | - **譜面画像を製作する** [[# | ||
| * __Lv47以上の曲に関してはミラー譜面も作っておくことを推奨__ | * __Lv47以上の曲に関してはミラー譜面も作っておくことを推奨__ | ||
| - | - **譜面画像が png でない場合は png に変換する** | + | - **譜面画像が png でない場合は png で保存し直す** |
| * jpg や bmp だと色彩が劣化して見づらくなったりサイズ容量が大きすぎてアップロードできなくなるため。 | * jpg や bmp だと色彩が劣化して見づらくなったりサイズ容量が大きすぎてアップロードできなくなるため。 | ||
| - **ファイル名を <color teal> | - **ファイル名を <color teal> | ||
| * ※修正、鏡、2 倍速、1/ | * ※修正、鏡、2 倍速、1/ | ||
| - | * ※旧曲のジャンル名有りの場合は、**< | + | * ※ジャンル名有りの場合は、**< |
| - **[[score/ | - **[[score/ | ||
| - **曲別ページを編集し、画像ファイルへのリンクを貼る (他の曲別ページ参考)** | - **曲別ページを編集し、画像ファイルへのリンクを貼る (他の曲別ページ参考)** | ||
| ライン 43: | ライン 44: | ||
| * ただし細かいロングの配置は、ぽぷどろよりもこちらの方が使いやすい。 | * ただし細かいロングの配置は、ぽぷどろよりもこちらの方が使いやすい。 | ||
| * また、ソフラン線を緑線で引く機能がある。(減速を緑、加速を赤といった風にしてソフラン譜面を見やすくすることが可能) | * また、ソフラン線を緑線で引く機能がある。(減速を緑、加速を赤といった風にしてソフラン譜面を見やすくすることが可能) | ||
| - | /* -------- 完全に不要なツールなのでコメントアウト -------- | ||
| - | * [[http:// | ||
| - | * ロングポップくん未対応。古いので使うメリットは無い。 | ||
| - | */ | ||
| * **ペイントソフト** (譜面画像を1枚の画像に連結する際に使います) | * **ペイントソフト** (譜面画像を1枚の画像に連結する際に使います) | ||
| * Windows標準のペイントソフト | * Windows標準のペイントソフト | ||
| ライン 52: | ライン 49: | ||
| * **計算機** (〇分音符が何ピクセルで表示されているのか計算する際に使います) | * **計算機** (〇分音符が何ピクセルで表示されているのか計算する際に使います) | ||
| * WindowsやMacに標準搭載されている計算機アプリなど | * WindowsやMacに標準搭載されている計算機アプリなど | ||
| - | * [[https:// | ||
| - | * ポップン譜面作成用計算機を作ってみました。使い方とかはGithubのReadmeに載ってます。(Windows専用) | ||
| * **ピクセル定規ソフト**(< | * **ピクセル定規ソフト**(< | ||
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| ライン 99: | ライン 94: | ||
| * **小節長を変える方法** | * **小節長を変える方法** | ||
| * 「小節長= 」の部分に16分の個数分の数値を入力するだけで簡単に小節長を変えることが出来る。 | * 「小節長= 」の部分に16分の個数分の数値を入力するだけで簡単に小節長を変えることが出来る。 | ||
| + | * 12を分母とする拍子には対応していない(例: | ||
| * **<color red> | * **<color red> | ||
| - | * <color # | + | * <color # |
| * 行数を4以外にしてjsonで保存し、再度読み込む場合は、\\ 先に行数を変えてからjsonを読み込まないとノーツの位置がズレるので注意。 | * 行数を4以外にしてjsonで保存し、再度読み込む場合は、\\ 先に行数を変えてからjsonを読み込まないとノーツの位置がズレるので注意。 | ||
| * **24分~192分のロングポップ君を小節の最初に配置することが出来ないバグが存在する。** | * **24分~192分のロングポップ君を小節の最初に配置することが出来ないバグが存在する。** | ||
| ライン 112: | ライン 107: | ||
| * (一応鏡モードのままなら大丈夫だが配置ミスをする可能性が高まるので非推奨) | * (一応鏡モードのままなら大丈夫だが配置ミスをする可能性が高まるので非推奨) | ||
| - | ===== popdraw (またはpopdrawex) の使い方 ===== | + | ===== popdrawex の使い方 ===== |
| - ツールを起動し、キーボード操作 (※説明書参照) で譜面動画を見ながら正確にノーツを写していく(BPM 変化や小節番号も入れる) | - ツールを起動し、キーボード操作 (※説明書参照) で譜面動画を見ながら正確にノーツを写していく(BPM 変化や小節番号も入れる) | ||
| - きりの良いところで 1 ページ画像を保存し、別のページとして続きを作る (曲ごとにフォルダを作成してそこにページ番号のファイル名にするのがオススメ) | - きりの良いところで 1 ページ画像を保存し、別のページとして続きを作る (曲ごとにフォルダを作成してそこにページ番号のファイル名にするのがオススメ) | ||
| ライン 130: | ライン 125: | ||
| * **変拍子の有無**(< | * **変拍子の有無**(< | ||
| * 拍子がよく分からない場合は曲ページのコメント欄に、\\ 「動画のURL」「再生位置」を書いて聞けば誰かが答えてくれるかもしれません | * 拍子がよく分からない場合は曲ページのコメント欄に、\\ 「動画のURL」「再生位置」を書いて聞けば誰かが答えてくれるかもしれません | ||
| - | * ソフランの有無(加えてBPM変化の箇所の把握) | + | * ソフランの有無(加えてBPM変化の箇所の把握。BPM変化する際の譜面作成注意点も見ておくこと) |
| * 音楽的なまとまりで分けるとどんな感じになりそうか(譜面画像をどの辺りで分割するか) | * 音楽的なまとまりで分けるとどんな感じになりそうか(譜面画像をどの辺りで分割するか) | ||
| * 弱起があるのか、ないのか | * 弱起があるのか、ないのか | ||
| * 他のEX, H, Nに完成譜面が上がっているかどうか(上がっていたらその画像を参考にしながら作る)...など。 | * 他のEX, H, Nに完成譜面が上がっているかどうか(上がっていたらその画像を参考にしながら作る)...など。 | ||
| - | | + | |
| - | * 例: | + | |
| - | * **[裏技]** Timeを測るときのように「Are you Ready? | + | * **音楽的まとまりが保たれるように小節を配置する**のが望ましい。 |
| + | * 各列の始めにまとまりの始まりが無いと譜面画像が少し見づらくなる。 | ||
| + | * たとえば、弱起で始まるフレーズを置くときには以下のような組み方が考えられる。 | ||
| + | | ||
| + | * 弱起を下に配置する: {{score: | ||
| + | * 弱起を前の列の上側に寄せる: | ||
| + | * 弱起部分が短ければ、{{score: | ||
| + | * 3小節でひとまとまりのフレーズなども曲を聴き込んで正しく反映させよう。 | ||
| + | * {{score: | ||
| + | * **改行のある譜面画像作成手順** | ||
| + | - 一定の音楽のまとまりにしたがって、ファイル名を A, B, C のように分けて譜面データを作成する | ||
| + | - 最終工程でA, | ||
| + | * レイヤーの白色マットを除去すると作業が楽。 | ||
| + | | ||
| + | - 左側と下側に余白を設ける。(例:左10px, | ||
| + | * 余白がないと、ブラウザによっては少々見づらくなってしまうため。 | ||
| + | | ||
| * 「1小節目の拍子=2小節目の拍子」になる法則が存在する。 | * 「1小節目の拍子=2小節目の拍子」になる法則が存在する。 | ||
| - | * 下の2曲のプレイ動画見れば、どの辺からがスタートなのか把握出来ます。 | + | * 下の2曲のプレイ動画を見れば、どの辺からがスタートなのか把握出来ます。 |
| * [[難易度表: | * [[難易度表: | ||
| * [[難易度表: | * [[難易度表: | ||
| * **BPM変化する際の譜面作成注意点** | * **BPM変化する際の譜面作成注意点** | ||
| - | * 実際のポップン画面では、加速する場合に少し加速→該当BPM値に加速するという挙動、減速する際に急に減速→該当BPM値に減速する挙動という仕組みになっています。 | + | * 実際のポップンの画面におけるポップ君のスクロールは、加速する場合に少し加速→該当BPM値に加速する挙動、減速する際に急に減速→該当BPM値に減速する挙動に見えます。 \\ BPMが上がるタイミングのポップ君と上がった直後のポップ君は間隔が狭く見え、逆にBPMが下がるタイミングのポップ君と下がった直後のポップ君は間隔が広く見えます。 |
| - | * そのため、実際のプレイは等間隔のリズムで押せば良くても、見た目に惑わされやすいです。 | + | * これは**ポップ君が判定ラインに重なった時に一瞬だけ判定ラインに留まる**→判定ラインを過ぎる、という仕組みが発生しているためです。そのため、実際のプレイは(譜面にもよりますが)等間隔のリズムで押せば良くても、見た目に惑わされやすいです。 |
| * [[https:// | * [[https:// | ||
| * **EX譜面とH譜面の互換性** | * **EX譜面とH譜面の互換性** | ||
| ライン 172: | ライン 183: | ||
| * **筐体システム上での5連符の配置法則** | * **筐体システム上での5連符の配置法則** | ||
| * **[要検証]** (px)7-> | * **[要検証]** (px)7-> | ||
| - | * **スマホ表示向けの譜面画像作成手順** | ||
| - | - A. B, C …といったように、一定の音楽のまとまりに分けて譜面データを作成する(ファイル名=練習番号にして作る) | ||
| - | - 最終工程でA, | ||
| - | - 縦に並ぶように各レイヤーを配置・調節する | ||
| - | - 左側と下側に余白を設ける。(例:左10px, | ||
| - | * 余白がないと、ブラウザによっては少々見づらくなってしまうため。 | ||
| ===== FAQ ===== | ===== FAQ ===== | ||
| * **譜面作ってみようと思ったけど、どの曲の譜面から作ればいいのかわからない! or 作りやすい譜面の特徴ってどんなの?** | * **譜面作ってみようと思ったけど、どの曲の譜面から作ればいいのかわからない! or 作りやすい譜面の特徴ってどんなの?** | ||
| - | * **[[その他: | + | * **[[その他: |
| * 初心者の方は、この一覧表に載っているEXかHのどちらかが既に完成している曲の、未完成な方の譜面から作ってみるのがオススメです。\\ (片方の譜面とズレ等が無いか比較しながら作成出来る為) | * 初心者の方は、この一覧表に載っているEXかHのどちらかが既に完成している曲の、未完成な方の譜面から作ってみるのがオススメです。\\ (片方の譜面とズレ等が無いか比較しながら作成出来る為) | ||
| * <color darkred> | * <color darkred> | ||
| * これらの要素に当てはまらない譜面であれば、初心者でも比較的楽に作れます。 | * これらの要素に当てはまらない譜面であれば、初心者でも比較的楽に作れます。 | ||
| * **編集単位を変更するには?** | * **編集単位を変更するには?** | ||
| - | * 「@キー」で編集間隔を広く、「Shiftキー」+「@キー」で細かくする(ぽぷどろの場合) | + | * 「@キー」で編集間隔を広く、「Shiftキー」+「@キー」で細かくする |
| - | * 「+キー」、「-キー」で128分移動が可能(popdrawexの場合) | + | * 「+キー」、「-キー」で128分移動が可能(popdrawexのみ) |
| * **画面に収まらないほど長いノーツ間隔はどうやって測る?** | * **画面に収まらないほど長いノーツ間隔はどうやって測る?** | ||
| /* 非推奨な方法なのでコメントアウト | /* 非推奨な方法なのでコメントアウト | ||
| ライン 195: | ライン 200: | ||
| */ | */ | ||
| * <color crimson> | * <color crimson> | ||
| - | * niconicoでもスペースキー長押しで一応コマ送りが出来るが、1フレームごとに移動する機能が備わっていない<fs xx-small> | + | * niconicoでもスペースキー長押しで一応コマ送りが出来るが、1フレームごとに移動する機能が備わっていない |
| * **測り方の一例** | * **測り方の一例** | ||
| * まず間隔がはっきりと判明している16分間隔の場所のフレーム間隔を調べる。%%-①%%\\ (基準点を決めてそこから「.キー」を入力していき、ポップ君が基準点と重なるまでの「.キー」入力回数を調べればよい。) | * まず間隔がはっきりと判明している16分間隔の場所のフレーム間隔を調べる。%%-①%%\\ (基準点を決めてそこから「.キー」を入力していき、ポップ君が基準点と重なるまでの「.キー」入力回数を調べればよい。) | ||
| ライン 211: | ライン 216: | ||
| * このような画面に表示されていないノーツも「ノート数カウント」に計上されるので、小節を消す時はノーツを消してからにすること、小節は多めに確保しておくことを心がける。 | * このような画面に表示されていないノーツも「ノート数カウント」に計上されるので、小節を消す時はノーツを消してからにすること、小節は多めに確保しておくことを心がける。 | ||
| * popdrawexでは行を跨いだロングポップ君を1本4ノーツとして数えてしまう場合があるので注意。 | * popdrawexでは行を跨いだロングポップ君を1本4ノーツとして数えてしまう場合があるので注意。 | ||
| - | * **「< | + | * **「< |
| - | * <color #006633>popdrawでは、ドット単位の編集は「+」「-」キーで行うが</ | + | * <color #006633>popdrawexでは、ドット単位の編集は「+」「-」キーで行うが</ |
| - | * <color #006633>popdrawでは「BackSpace」で常に16分単位で消去していたのに対し</ | + | * <color #006633>popdrawexでは「BackSpace」で常に16分単位で消去していたのに対し</ |
| - | * <color #006633>popdrawではロングノーツを「=」キーで配置出来るが</ | + | * <color #006633>popdrawexではロングノーツを「=」キーで配置出来るが</ |
| * **3連符は厳密には配置できない?** | * **3連符は厳密には配置できない?** | ||
| * popndrawと同様、譜面画像1小節の長さが128ドットである以上3連符を厳密に配置することはできない。 | * popndrawと同様、譜面画像1小節の長さが128ドットである以上3連符を厳密に配置することはできない。 | ||
その他/譜面画像製作案内ページ.1626172088.txt.gz · 最終更新: by tomok
